関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
板書
小学校 子どもたちの発言で黒板を満たす
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 考えの違いをマークで視覚化 上記の3つのマークが「思考ツール」です。児童は、教科書に書かれている文章の中で、いずれかのマークに当てはまる内容があれば、教科書のその箇所に線を引き、マーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 「つぶやき」で議論に参加
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 ノートの中で「考え、議論する」 作文を書くときに箇条書きをしてから書くように、自分の考えをつくる前に、ノートの上にアイデアを並べ、それを組み立てながら考えをつくり上げていきます。そのと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 コスパ最強 手のひらメーター
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 手のひらを教具にする 思考ツールは比較、分類、関連付けなど情報を整理して物事を多面的・多角的に捉えやすくするためのツールです。例えば、光文書院の教科書をめくると「ウェビング」「ベン図」「ク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 線と間で考える プロット図
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 教材の構成をプロット図で表す プロット図は、道徳的価値が一番高まっている場面(山場)を頂点にして、そこに至るまでの上げ下げを線で繋ぎ、教材の構成をわかりやすく示したものです。所謂、「心情曲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 ジレンマ発生装置
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIは、自然言語処理や機械学習の技術を活用して、さまざまな視点や意見を生成する能力をもっています。この技術を道徳の授業に導入することで、子どもたちは従来の教科書や教師の一方的な説明にとどまらず、複…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 教材文再構成
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の定番中の定番教材「絵はがきと切手」(光村図書4年)。料金不足であることを友達に伝えるかどうか、という問題を考える中で「友情とは何か」「友達のことを思いやるとはどういうことか」といったことにまで思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院「しょうがくどうとく ゆたかなこころ1年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入時に突っ込みどころを貯金する 本時の使用教材は「ぼくはいかない」という、光文書院『ゆたかなこころ』1年生の教科書に掲載されているものである。内容は、子どもたちだけでは行っていけないと言われているみ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
授業は,導入の食いつきと全体のメリハリが大事!
高学年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意見が分かれる発問を 考え、議論するには、目的や問題意識が必要不可欠である。そこで、私はよく、導入で意見が分かれそうなことを聞く。@「友達に対して、思ったことを全部言うことができますか」や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
板書
基本の型を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の板書で私が意識していることは,大きく分けて二つあります。一つ目は,授業の流れを視覚的に捉えやすくすることです。授業の最後に,今日はどんな事を考え,学んだのか一目で見て分かるような板書を心がけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
板書
いつもと違う板書の使い方を身に付けたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考を深める機能としての板書 道徳の目標の一つに「道徳的価値について多面的・多角的に考える」とあります。板書を「多面的・多角的に考える思考としての機能」を実現するためには,文字だけではなく,図や絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
板書
子ども参加でつくる板書の方法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
教頭として本校に赴任して二年目,本テーマ「子ども参加でつくる板書」を具体化するために,飛び込みで授業をさせてもらいました。実践を基に,考察させてもらいます。扱う内容項目は「正直,誠実」,教材は「手品師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
共有し,思いをつなぐ教材提示
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を共有する 私が常日頃行っている一般的な板書を紹介します。上記板書の教材は絵本『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』(講談社)。左のような内容です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
ホワイトボード
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チームで活用 岡崎市では,現在「チーム学習」に力を入れています。四人でチームを作り,課題を解決していく学習形態です。その学習を有効に機能させる手立ての試みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
「縦書き」の中に「横書き」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書をデザインする視点 「学習指導要領解説 特別の教科 道徳」には板書についてこう記されています。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
色と形
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
宮本 真行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
色や形から伝わる情報 私たちは無意識のうちに色や形から様々な情報を受け取っています。例えば,自動販売機に表示される赤色と青色は「あたたかい」「つめたい」,直線や曲線で描かれた絵は「固い」「やわらかい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
ネームプレート
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネームプレートで意見把握 クラス児童生徒全員分のネームプレートを作成する。 授業時,意見や考え方の分かれる場面で,自分の考え方や意見に沿って,自分のネームプレートを貼る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
人物パネル
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
人物パネルでイメージづくり 顔の部分が空白の人物パネルを数枚作る。それを活用して登場人物のイメージとし,具体的な心情への洞察に迫りやすくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(小学校)時系列で書く川流れ式板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しく教員になったばかりの先生方,またこれから道徳科の授業を始めようという先生方には,まず「川流れ式板書」による授業が確実にできるようになることをおすすめします。川流れ式板書とは,黒板の右から左に向か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【応用】(小学校)価値についての再検討を促す板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「基本」で示した川流れ式板書の授業を繰り返していると,「あれ? この教材だとうまくいかないな」「毎回ワンパターンの授業に児童が飽き飽きしてきたな」と感じることがあります。川流れ式板書はあくまでも基本で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【発展】(小学校)黒板を図化し,価値の深まりを明確に示した板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「発展」では,図化を取り入れた板書について説明します。私は道徳科の授業における板書で,最も大切なのが黒板を図化することだと考えています。「友情」「親切」「思いやり」など,道徳科で取り上げる価値は,目に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る