関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
デジタルポートフォリオで評価を変える
Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
5分でできる端末活用プチアイデア
議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「話したい!聞きたい!」を生む 「この意見って誰が書いたんだろう」そんな思いから子どもたちが主体的に対話をしていく。そんな授業を実現したくありませんか。今回は意見のずれを視覚化することで議論が生まれや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
5分でできる端末活用プチアイデア
主題を考えるための言葉さがし(辞書機能)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳
本文抜粋
言葉さがしのツールの一つとして 私は,授業の中で発問に対して子どもたちから出てきた言葉が抽象的なものであると,「〇〇って何?」と尋ねることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
5分でできる端末活用プチアイデア
主題に迫るためのヒントさがし(事前学習)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの情報を授業に活かす 「この本のすべてを―「解体新書」の誕生」(廣済堂あかつき)では,主題を「物事を探究する心」とし,授業展開を考えた。しかしながら,授業の導入で「探究って何?」と聞いても,自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
5分でできる端末活用プチアイデア
「道徳性曲線」の配布(1)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性曲線」の活用 二○二二年三月号で紹介された山田貞二先生の「道徳性曲線」。登場人物の人間としてよりよく生きようとする特性を,教材のストーリーの時系列に沿って,どのように正負が変化していくかを主観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
5分でできる端末活用プチアイデア
「道徳性曲線」の配布(2)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性曲線」を活用した議論 続けて,前項の「道徳性曲線」を活かした,授業の実践例を紹介する。 まず教師のタブレットから,「道徳性曲線の教材シート」を生徒へ配布する。(右写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
音声言語のデータ化による学びの自覚
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語授業での端末活用アイデア 低学年の国語科では「お話のさくしゃになろう」(光村図書2下)のような創作文を書く学習が位置付けられている。本単元では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書く力の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
振り返りの共有で,見方・考え方を豊かにする
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
西條 俊介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 算数授業での端末活用アイデア 算数授業の充実のためには,「数学的な見方・考え方を働かせること」が重要であることは,改めて言うまでもない。数学的な見方・考え方を働かせることで,学びは「算数らしさ」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
子どもたちの対話と表現を拡張する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会科授業での端末活用アイデア 一人一台端末は,学習における時間や空間の制約を減らし,教室の外の他者とつながる機会を増大させます。私の場合は,主に次の三つの方法で活用しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
写真や動画を用いて事実を捉え直す工夫
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
葛貫 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 理科授業での端末活用アイデア 第三学年理科では,「植物の育ち方」の学習で,ホウセンカやヒマワリ等を栽培し,長期間観察し続けることで,育ち方には一定の順序があることを理解していく。今回,授業時の観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
「2つの意見」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「『2つの意見』を用いた道徳授業」開発の背景 「2つの意見」を用いた道徳授業は,新潟県長岡市を中心とする中越地域で活動している,中越道徳教育研究会(中道研)とともに,平成23(2011)年度から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
[徹底解説]1人1台端末を活用した道徳授業のつくり方
Google Workspaceのさらなる活用を
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 GIGAスクール構想の課題 GIGAスクール構想のもと,全国の小中学生に,一人一台の端末が配布されて,一年が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
Q&Aでまるわかり! GIGAスクールに対応した道徳ICT
ICTのメリットとデメリットを見極める
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに ―なぜ,いま1人1台の端末なのか― GIGAスクール構想が本格化し,全国の小中学生に,1人1台のコンピュータやタブレット端末があるという時代が始まりました。GIGAスクールのGIGAとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第143回)
【新潟県】道徳科の授業づくりを提案する4人の先生
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟県は,南北に長く,北から順に下越,中越,上越という地域に分けることができます。そこで,今回は,下越,中越,上越の各地域から,小学校2名,中学校2名の先生方をご紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第12回)
「非連続型テキスト」を「二つの意見」を用いて授業する
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー 二〇一六年十二月六日、二〇一五年に実施されたPISA調査の結果が公表された。順位から見るならば、数学的リテラシーと科学的リテラシーは前回よりも順位が上がっているが、読解リテラシーは前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第11回)
モラル・ディスカッションとの相違点
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
研修会やワークショップ等で「二つの意見」を用いた道徳授業の方法を紹介すると、よく「モラル・ディスカッションとの違いはなにか」という質問を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第10回)
「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「二つの意見」を用いた道徳授業の実際 七月号から十二月号までの六号にわたって、実際に「二つの意見」を用いた道徳授業に取り組んでいただいた先生方にご執筆いただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第3回)
読解リテラシーを道徳授業で育む
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー 五月号で述べたように、OECDのキー・コンピテンシーは、以下の三つのカテゴリーから成り立っているものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第2回)
資質・能力としての道徳性
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースのカリキュラム 次期学習指導要領を巡って、平成二十七年八月に中央教育審議会の教育課程企画特別部会からの報告として、「論点整理」が出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第1回)
「考え、議論する」道徳授業の何が問題か
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の四肢構造 平成二十七(二〇一五)年三月の学習指導要領の改正によって、「特別の教科 道徳」(道徳科)が誕生した。特設道徳の時代から、教科の時代となったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第7回)
「多様な教材」を開発し、ストックしておく
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主たる教材としての教科書 「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と略記する)となることによって、大きく変わった点の一つが、教科書(教科用図書)が使用されることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る