関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【発展】(中学校)発問を吟味する「板書計画」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(中学校)集約・深化・結晶化につなげる「矢印」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の形式の基本として,「時系列的」なものと「構造的」なものがある。しかし,実際には二者択一ではなく,授業構想に応じて共存する場合も多い。例えば,下の写真は,全体としては時系列的に右から左へと書き進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【応用】(中学校)議論の土俵としての「図表」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人間としての自己の生き方を探究し,個性豊かな価値観・人生観を確立するには,誰かの意見に追随するのではなく,誰が何と言おうと,仮に自分以外の級友全員が異なる選択をしようとも,自分には,考えに考え抜いたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
杉江 ゆかり
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導技術1 無駄をはぶく 小学校45分の授業の中で,子どもの考える時間を十分確保するために,教師にできることは何か。教材を捉えるために範読や板書を工夫する。必要な発問を十分に考えて,テンポのよい授業展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
認識の変容を促す指導技術
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導技術1 教材に引き込むための挑発 道徳授業の導入で大切なのは,子どもを教材に引き込むことです。そのためには,教材に対して何を発言してもよい拡散的な発問をするとともに,挑発することによって,教材につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
子ども理解を授業に生かす
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導技術1 ゴールをキーワードで 子どもが今日の授業で何を学んだのかを明確にするために,本時でねらう道徳的価値(内容項目)の理解を十分に行って授業に臨む必要があります。そのために,教材と学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
雰囲気づくり
【基本】「本音を語る時間」にするためのリラックス法
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の時間は,自分自身とじっくり向き合う時間だと考えています。そこで,時には,至らない自分を受け止めたり,人間のもつ心の弱さをみんなで共有したりすることも大切です。しかし,児童の中には,自己を振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
雰囲気づくり
【応用】効果は無限大! BGM
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は,道徳の授業においてBGM(背景音楽)を活用することがよくあります。主な場面としては,(1)教材提示,(2)自己を振り返る場面,(3)終末において説話や詩の紹介をする場面の三つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
雰囲気づくり
【発展】照れをなくす多様な仕掛け
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の時間には,登場人物になりきって気持ちを考えたり,役割演技をしたりと,さまざまな表現活動がありますが,児童は積極的に取り組んでいますか。私自身,小学校低学年の頃は,恥ずかしがり屋で,手を挙げて発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
雰囲気づくり
【発展】学校全体を巻き込むための教材共有
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳主任や道徳教育推進教師を任されている先生の中で,教員間の道徳教育に対する意識のずれや温度差を感じている方は,たくさんいらっしゃると思います。私も,道徳主任として何ができるか,葛藤と挑戦の日々でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
指示説明
【基本】交通整理をする多様な手立て
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
小倉 健太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
指示や説明は,何のために行うのでしょう。例えば,何の説明も指示もなしに教材文を読み,子どもの感想を自由に聞いてみたらどうなるでしょう。教師のねらい通りに子どもの思考が向かえばよいのですが,必ずしもそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
指示説明
【応用・発展】説明するのは先生じゃなく私
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
小倉 健太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
(応用)指示語を洗練する 教材について児童が自分なりに考えていくにあたり,漠然と「どう思う?」と聞くだけでは思考が散らばることは前項で書いたとおりです。「あなただったら○○に何と言ってあげたいと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材提示
【基本】(中学校)範読後の五秒の沈黙
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
うれしかった経験,つらかった経験,苦しかった経験,救われた経験,生徒一人ひとりの経験はさまざまです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材提示
【応用】(中学校)人物の状況説明で時間短縮
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の時間のメリハリ 時間をかける場面かどうか 道徳の授業では,時間をかける部分と,時間をかけずに進める部分のメリハリが大切です。時間をかけるのは,話し合いの部分であり,そこに十分な時間を確保するた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材提示
【発展】(中学校)教材の特性に応じた提示とタイミング
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
その教材から考えたいこと,考えさせたいこと 「教科書を教える」のではなく「教科書で教える」のだというのは基本中の基本ですが,道徳の授業も同様です。教材を深めるのか,教材で深めるのか,ということです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【基本】(中学校)議論に参加させる発問
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
スパイが口を割るとき(?) さっきの休み時間まで,違うことを考えていた生徒たちに,「考えたいと思わせる発問」をし,議論に参加させるには,どうすればよいのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【応用】(中学校)本当にそう? 認知的不均衡を促す問い返し
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
思考停止からの脱却 小学校からの道徳の学習で,生徒は道徳的価値の基本を学んできています。一方で,価値そのものにいろいろな面がありますし(たとえば,仲良くするだけでなく,けんかをしてでも相手のためにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【発展】(中学校)問題発見の問い・個別最適化の学びの問い
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミネルバの梟は,迫りくる黄昏に飛び立つ」 道徳の理論は不易の部分も多く,時代によって変わるべきではないのかもしれません。しかしながら,新型コロナ禍において,学校現場も,大学の研究者も,道徳教育を省…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【基本】(中学校)話し合いへの「慣れ」を生む取り組み
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「慣れ」が話し合いを活性化 中学生の子どもは,他者への意識が次第に高まり,自分の考えを発表することに抵抗感を覚えていきます。そのため,本音を隠して建前だけで話し合っている姿を見ることは少なくありませ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【応用】(中学校)話し合いを活性化する〇〇法
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○法」で話し合いを活性化 「○○には何が入りますか?」と問われた際に,どんな言葉を入れますか。例えば次の言葉が考えられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
話し合い
【発展】(中学校)小中一貫(連携)を活かした話し合い
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
異年齢集団での学び 全国的に小中一貫教育への移行が進む中,小学生と中学生のなめらかな接続に向けた取り組みや,校種を超えた異年齢集団の子ども同士が共に学び合う場面が多くなっていると思います。この機に道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る