関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【応用】(小学校)価値についての再検討を促す板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「基本」で示した川流れ式板書の授業を繰り返していると,「あれ? この教材だとうまくいかないな」「毎回ワンパターンの授業に児童が飽き飽きしてきたな」と感じることがあります。川流れ式板書はあくまでも基本で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 板書
  • 【発展】(小学校)黒板を図化し,価値の深まりを明確に示した板書
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「発展」では,図化を取り入れた板書について説明します。私は道徳科の授業における板書で,最も大切なのが黒板を図化することだと考えています。「友情」「親切」「思いやり」など,道徳科で取り上げる価値は,目に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【基本】(小学校)道徳ノート
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
他教科と同じように道徳科でもノートを使ってみよう!  道徳科の授業において,道徳ノートはハードルが高いなあ…という印象をおもちの先生も多いと思います。実際,現在の勤務校でも多くの先生がワークシートを使…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【応用】(小学校)OPPA
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
OPPAを学びの実感と指導と評価の一体化に生かす!  OPPAとは,山梨大学の堀哲夫先生が開発した一枚ポートフォリオ評価法(One Page Portfolio Assessment)のことです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 書く活動
  • 【発展】(小学校)効果的な学習感想の活用
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習感想こそ「宝」  道徳の授業において授業の終わりに学習感想を書く活動を取り入れている先生も多くいらっしゃると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 教材教具
  • 【基本】思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
思考を可視化し,違いを表出させる心情円盤  これまでの道徳教育の課題から教科化が目指すものは,年間三十五単位時間の量的確保と「考え,議論する道徳」への質的転換である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 教材教具
  • 【応用・発展】違いを明確化する心情円盤+ネームカード
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宇戸田 貢
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
心情円盤+ネームカードで違いの明確化  心情円盤活用の意図は基本編と同様であるが,ネームカードと併用することで違いがより明確になる。ネームカードを活用して,児童一人一人の「立場」を可視化することで,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【基本】(小学校)表現活動の基本法則
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現する活動には,発表したり書いたりすることの他に,子どもに特定の役割を与えて即興的に演技する役割演技,動きや言葉を模倣して理解を深める動作化,音楽,所作,その場に応じた身のこなし,表情などで自分の考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【応用】(小学校)自分の考えを意識化する表現活動
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現活動のフレーム  表現活動は次のようなフレームに分けることができます。 「動作的な活動」 ペアやグループで実際の問題場面を再現し,動作化,役割演技等を通して主人公の心情を多面的・多角的に考えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 表現活動
  • 【発展】(小学校)自己を見つめ直す表現活動
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
高島 英公子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
役割演技は,子ども自身が創造性をもってつくり上げていくものです。役割演技を通して次のような学習効果を味わうことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【基本】説話に関する基礎知識
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の意味と意義  説話とは何かを理解することが大切です。説話の意味や意義を理解して効果的な説話ができれば,授業の質が一段と高まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【基本】説話の種類と教師の願いや体験談
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話の種類  説話の種類としては,いろいろなものが考えられます。教師の願いや体験談,子どもの興味・関心を喚起し視野を広げる新聞やネットなどに掲載されている時事問題,心に残る標語やポスター,ことわざや格…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【応用】時事問題等の活用と話し方の工夫
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
時事問題,標語やポスターの活用  初任のころは,説話でどんな話をするのかより,導入や発問の組み立てをどのように行い授業を展開していくのかについてエネルギーを注いだと思います。まずは,授業の基本をしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
  • 説話
  • 【発展】「いい話」の引き出しとことわざや格言
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「いい話」は子どもの心を耕す  授業研究会に参加し素晴らしい授業を参観したとします。ぜひ,同じような授業をしたいと思い,同じ教材同じ指導案で授業を行ったとしても,同様の質の高い授業が再現できるとは限り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 13 ペア・グループで話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
清水 俊輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  学習指導要領の改訂が行われ,「特別の教科 道徳」では,多面的・多角的な考えを引き出すために,考え,議論することが大切であるとされている。その中でも,ペアやグル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 14 トリオ学習で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
山 千春
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  グループ別の話し合いを通して多面的・多角的な考えを引き出したい。そのために今回は三人グループによる「トリオ学習」を行った。自分の考えをクラス全体の前で発言でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 15 ディベート的に話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田井地 清
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  かつての道徳では,文章から主人公の気持ちを読み取る国語のような授業が多く見られた。このような授業では,一部の子どもの意見で話し合いが進み,形式的で教師の意図通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 16 KJ法で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
安塚 郁子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  KJ法は,ブレインストーミングにより様々なアイデアや情報を出した後に統合し,新たな発想を生み出すために行われる方法で,発案者川喜田二郎氏のイニシャルKJから名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 17 価値観構成型ジグソー法で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
青谷 章弘
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  主なポイントは三つある。 (1)モラルジレンマ教材を用いた正解のない問いを設定して,様々な立場からの考えが生まれるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 話し合い
  • 18 ワークショップ型で話し合う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  道徳ワークショップは,子どもたちの道徳的な自己決定をうながすために,子どもたちが道徳的価値を意識しながら,多面的・多角的に思考・判断・表現するための話し合い活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ