関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 中学校
  • 光村図書
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
光村図書の教科書は,全学年とも初めの1時間を明確に「道徳開き」に充てている((1)道徳の授業を始めよう!)。学年に応じて広がりのある内容なので,この実践の仕方を考えるのも面白いところだが,今回は「最初…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 4つの視点で体験的な活動を生かす!
  • 視点3 表現活動×道徳授業
  • 実践 役割演技を通して自己と向き合い仲間と話し合って深める時間に 2年・教材「ジコチュウ」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中学生と役割演技の有効性 役割演技は,当事者の立場に立って言葉を発することで,深い気づきや学びにつなげられるという点で大きな魅力があります。中学生には難しいという声も聞きますが,ポイントを押さえて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
  • 実践例(2)/ユニットを貫く問いをベースに各時間の問いと向き合い深めていく3時間 中学2年・教材「異なり記念日」(出典:光村図書)他
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
第1時 ユニットを貫くテーマを設定する 「普通って何だろう」を貫く問いに据え,各時間の教材に関わる問いと向き合いながら,貫く問いに対する納得解を紡いでいく三時間構成のユニットを設定した。第1時では貫く…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • 板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
  • 中学校3年「がんばれ おまえ」(出典:光村図書)
  • 成長していく自分をイメージして,一歩を踏み出そうと思える1時間に!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 中学三年生の道徳授業開きは何をポイントにすべきでしょうか。今年度の担任の方針を示す,クラス替え直後であれば,人間関係を確認しながら授業のルールを確認する等,必要なことは様々ある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 生命の尊さ
  • 命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけで生きていける
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「命は大切だ」と言われるのと,「あなたが大切だ」と言われるのには,どんな違いがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 自然愛護
  • どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 これは,約三十年前にブラジルで開かれた地球サミットで,カナダのセヴァン・スズキさんが行ったスピーチです。彼女は当時,十二歳。皆さんと同世代の若者が,世界中の大人,各国の代表に対して,「子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • 3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
  • 中学校/想定外の場面で的確な判断をし「生き抜く」ための防災意識を高める
  • 教材名「田老の生徒が伝えたもの」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 先日,学区内に県内最後となる大型の災害公営住宅が完成しました。東日本大震災から十年目にしてようやくの全戸完成ですが,経済的にも精神的にも,苦しい状況にある方々はいまだ数多くいるのが現状で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
  • 道徳×総合の「複合型ユニット」で深める学び〜テーマ「『私の道』を考える」〜
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいとユニットの構成 本実践は,「『私の道』を考える」というテーマのもと,パッケージ型ユニットを活用した複数時間の授業を通して,「自分の生き方」について段階的に考えを深めることをねらったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • 超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
  • 中学校
  • 六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 第二次世界大戦下の1940年7月,ナチスドイツによる迫害から逃れてきた大勢のユダヤ人が,日本領事館に通過ビザの発行を求めて押しかけた。領事代理だった杉原千畝は,ビザ発行を許可しない日本外務…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(書く活動)
  • 深く考え,話し合うことに直結させる書く活動の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 「書く活動」を成功させるコツは,ずばり「タイミング」と「必然性」です。評価にも活用できるノートやワークシートは貴重ではありますが,書かせてばかりで議論の時間がなくなる………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
  • 様々な授業スタイルのバリエーション大研究
  • パッケージ型ユニット道徳
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業スタイルの基本的な考え方 パッケージ型ユニットとは、年間三十五時間の授業を組み立てるにあたり、学校や学年の重点指導項目や現代的な課題に関わる教材を数時間の「単元」として設定することで、課題意識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • C書く活動を変える
  • 考え議論するために書く〜付せんを利用して書く活動の活性化を図る〜
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のために書かせるのか? 道徳の時間に「書かせる」のはどんな場面だろう。「発問の答えをワークシートに」「授業のまとめとして」書かせることが多いのではないだろうか。確かに、終末のまとめは気づきや成長を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 最後の授業とっておきの資料&アイデア
  • 最後の授業とっておきのアイデア
  • 〔中学校〕自分だけの「未来への道」を描こう〜道はいつもひらかれている〜
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「未来は美しい」。これは、現任校の卒業式テーマで私の大好きな言葉です(出典はコンゴ独立運動のパトリス・ルムンバ氏の言葉)。思い出は素敵。でも、未来はもっと美しい。最後の授業はいつも、「自分…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
  • <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
  • まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第1回)
  • 道徳科の授業づくりは難しい?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 先生方の困り感はどこから? 今年度の連載担当の瀬戸山千穂です。読者の皆さんと一緒に,生徒も先生もわくわくできる道徳科の授業づくりを考えていきたいと思います。よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
  • 特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ