関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 論説/研究授業&公開授業を成功させるための原理・原則
  • 研究と参観者の視点から授業を見つめ直す
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業の思い出 研究授業には苦い思い出がある。初めての研究授業は国語,説明文の導入の展開。若く経験の浅い私は「導入なら私にもできる」と考えたところに落とし穴があった。同学年の同じ授業を参観し,展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
  • ねらいをより明確にした指導案で勝負!
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業研究のロードマップ 1 指導案づくり □教材選び □ねらいを立てる □評価とねらいの細分化 □板書から展開へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究授業&公開授業当日までのロードマップ詳細解説
  • 子どもの多様な感じ方や考え方を生かし,対話を通して学ぶ道徳科授業と公開までの計画
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
山室 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年度初め □ 教室経営(道徳の記録掲示)  2 二か月前 □ 学習指導要領の 内容項目の確認
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
  • 教師の教えたいことから,子どもの学びたいことにするための道徳学習
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事前準備において,特に大切なのは,子どもの実態を把握すること。そして,子どもが本気になって学びに向かうためには,「考えたい」と思う教材との出会いも大切。取り上げる道徳的価値の分析は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
  • 「本時」のねらいを大切にした授業
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校の全体計画・道徳の重点目標・重点内容項目・年間指導計画・別葉などを参照し,本時の授業を構想する。本時の授業のねらいを明確にする。本時の授業の内容項目の視点で,児童の「よさ」と「課題」を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
  • 授業の成功は事前準備,「地図づくり」にあり
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
久保田 嘉一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず,児童の実態を把握する。そして,その時間に学習する道徳的価値を教師自身がどのように理解しているか確認する。さらに「学習指導要領解説」で指導の観点を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 事前準備から当日・事後まで網羅! 授業スペシャリストが教える研究授業成功のポイント
  • 期待に応える
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業に向けられる「期待」を探す。参会者がどのような期待を抱いているのかを探し,見つけ,授業づくりにつなげていくと,年に数回しかない貴重な時間が,実りある有益な時間へとつながっていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 細かいところまで目が行き届いていますか? 研究授業直前チェックリスト
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その日一日を具体的にイメージする いよいよ研究授業となると,どうしてもその四十五分ないし五十分の授業のことばかり考えてしまいがちです。特にその中でも一番力を入れていることばかり考えて,その活動が終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
  • 子どもにとって魅力のある「道徳科学習」とは…
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年は小学校で道徳教科化元年とあって研究授業が盛んに行われ,そこにお邪魔する機会も増えた。「道徳」の研究が盛んになるのはよいが,「教科になったのだから,何か新しいことを!」と気負いすぎた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
  • ワールドカフェ方式の授業展開で主体的・対話的で深い学びを実現
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
永井 智幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
高崎市教育センターで,平成二十九年度高崎市教育センター特別研修の研究員として,中学二年生の授業づくりに取り組んだ,榛名中学校の萩原憲一先生の授業を紹介したいと思う。先生は,私がアクティブ・ラーニング型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究授業を構想する 研究授業は何のために行うのでしょうか。子どもたちの成長のため,授業者や参観者の授業改善のため,その意義は,これまでの紙面でも述べられてきたことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 状況を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 状況を変えて考える 道徳授業の展開は,教材を基に,物語の状況を捉えて教師が発問を構成します。その場合は,教師は当然本時のねらいにつながるような発問を考えます。しかし,いつも同じようなパターンの発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子ども自身で「問い」づくり
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いは子ども自身がつくる 「『問い』はだれがつくるのか」ということですが,ずばり「子ども(児童生徒)」がつくるのがベストだと考えます。教師や大人の画一的な教えや指導ではなく,子ども自らが問いをもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子どもがつくる問いは,協働的で探求的な学び合いを生み出す 「問い」はだれがつくるのか(山中先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 山中先生の書簡を拝読して 「授業には計画性が必要,子どもの理解は浅い,理想は自問自考」というご指摘はその通りだと論者も考えます。しかし,今日の道徳科に求められているのは「考え,議論する道徳」であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
  • 道徳科における板書の役割とその実際
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学校教育をとりまく、道徳教育の問題が大きくクローズアップされている。これまで、領域として扱われてきた道徳の時間が、「特別の教科 道徳」として新たに教育課程上に位置づけられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 論説A/多様な指導法を推進する立場から
  • 問題意識と主体的な学びを構想する
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」がこれまでの「道徳の時間」にかわって新たに位置づけられた。さらに同年七月には、「学習指導要領解説」が小・中ともに示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 意見/論説@を読んで
  • 未来の学びの扉を拓く道徳授業
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「論説@」を読んで、セオリーと言われるものには、それなりの理由があることを、改めて理解した次第です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業が多くの学校で行われています。「今度研究授業に当たってしまった。準備することがいっぱいあって大変だ」こんな先生の声が聞こえてきます。練習を何回も重ねショウでもやるような意気込みです。しかし、研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ