関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 授業を変える! 構造的な板書の工夫
  • イメージを図式化する板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに〜読み物教材の利点と欠点の一側面〜 道徳で用いられる教材はいろいろと工夫がなされていると思いますが、教師も子どもも一番なじんでいるのは読み物教材でしょう。読み物教材の利点の一つとして、「文字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 授業を変える! 構造的な板書の工夫
  • ウェビングを活用した板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の活用 板書が授業の記録にとどまっていないだろうか。板書はみんなで創る学びの記録である。板書を構造的に構成し、互いの思考を広げたり深めたりする思考ツールとして活用したい。「考え、議論する」道徳授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 授業を変える! 構造的な板書の工夫
  • ダイヤモンドランキングを活用した板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
福原 正和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ダイヤモンドランキングの活用 ダイヤモンドランキングを活用した授業を行う場合、プレゼンテーションソフトによる視覚的効果で生徒の興味・関心を高めることができる。同時に板書にも工夫を加えれば、より充実し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
田上 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書で子どもの思考を焦点化する 一つの教材には、さまざまな道徳的価値が含まれています。よって、板書は、その時間に子どもに何について考えさせるのかを明確にするためにとても大切なものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 子どもの話し合いを中心にした板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
佐藤 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いの中心を板書の中心に 私は、授業を構想する際に、板書を考えながら発問を構成している。黒板の中央は、子どもの視線も自然と集まるので、板書の中心に中心発問を位置づけると効果的であると考える。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 登場人物の考えなどを対比した板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物に対する子どもの思い 道徳の時間において、登場人物の心情に共感しながら登場人物が大切にした心情や心構えを考えていくことは、授業スタイルの王道と言えるかもしれません。しかし、登場人物の心情の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「学級全員の共通のノート」である板書には、教材の内容の理解を助けたり、生徒の思考を整理したりするなどの重要な役割がある。必ず板書計画を立てて授業に臨んでいるが、発問をしながら生徒の意見をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 枠ワク! 板書テンプレート
  • 主人公の心の葛藤を引き出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の名作と呼ばれる教材には、主人公が「A」か「B」か、「する」か「しない」か、「YES」か「NO」かで心を揺らす葛藤場面のあるものが多い。「二わのことり」では「うぐいす」か「やまがら」か、「絵はがき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 縦書きと横書きの差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
橋 純
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の縦書きか横書きかは教科書の書字方向に合わせることが多い。それにならえば道徳も縦書きが多くなるはずであるが、縦・横どちらも成立している。他教科ではあまり見られない傾向だが、この板書の多様性が道徳の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 右からの板書とそれ以外からの板書の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
橋 純
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の左右の違いは、文章を書き進める書字方向の違いによるところが大きい。つまり、右からなら「縦書き」、左からなら「横書き」という形式的な違いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 教師がする板書と子どもがする板書の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
捧 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
二十年ほど前、静岡市立安東小学校へ視察に行かせてもらった。二年生の社会科の授業では、子どもから出た問題「郵便屋さんは本当に間違えずに郵便を届けられるのか」を話し合っていた。板書も子どもがしていた。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
  • 黒板と電子黒板の差って何ですか?
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
捧 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
電子黒板には、様々なよさがある。画像を映し出せる。動画を流せる。書き込むこともできるし保存もできる。デジタル世代の子どもたちの興味を引きつける魅力が満載である。特に、音声認識の弱い子でも視覚に訴えるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • ワークシートを有効活用するためのQ&A
  • ワークシートを作成するときのポイントは?
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
佐久間 宏司・渡邊 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どのような学習を展開したいか明確にする ここでは自分の考えをもとに、友達と話し合う中で、自分の考えを広げ深める学習を展開したいという意図でワークシート作成を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • “個”の問題意識をどのように授業に生かせばよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに まず、指導する内容項目について、児童の実態把握に努めます。児童には、内容項目にかかわる自分の現状を意識させた上で授業に臨ませます。そして自分をよりよくしたい、高めたいという意欲を起こさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
  • 個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
  • 個々の意見をどのように取り上げればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業における個々の意見の取り上げ方として、事前に児童の体験等を把握しておき取り上げる場合や、授業の流れの中で取り上げる場合を考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • この指導法でストレスを乗り越える
  • 話し合い・討論
  • よりよい人間関係づくりをめざす道徳指導
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活における子どもたちのストレスは、様々な人間関係のトラブルから生ずることが多い。この人間関係を円滑にするために、子どもたちに「調和する柔軟な心」をはぐくんでいくことが必要であると考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ