関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校低学年〕みんなのことが大好きなんだよ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉松 智昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
この事例は、一年生にとってはじめての実習の先生がきた九月の一か月間での出来事です。本校は、九月と十一月に教育実習があり、一度に約五十名の実習生がきます。私の学級には、三名の実習生が配属されました。担任…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 論説/豊かな言語環境と道徳授業
  • 道徳的価値について互いの考えを伝え合う
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における言語活動 学校教育における豊かな言語環境の育成が求められている。道徳教育においても、言葉を生かしてコミュニケーションをはかり、感性や情緒を育んでいくことが大切である。平成二十七年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕僕の顔をお食べ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1アニメ界のヒーロー、アンパンマン アンパンマンは、泣いている人や困っている人を助けてくれる正義の味方だ。かわいいキャラクターや楽しいストーリー展開に、大人でもつい引き込まれてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
渡部 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1国民的人気のドラえもん ドラえもんは、のび太の世話役として未来からやってきたネコ型ロボットだ。ドラえもんは、何をやってもさえないのび太の願いを「ひみつ道具」で叶えてくれる。「あんな道具があったらな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕茶碗を洗うときに表も裏も洗うように、人は外も中も磨きたいね
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小島 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は初任者のときに、この言葉に出合いました。美容室を経営している友人と「きれい」について雑談をしていたときのことです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【名言・名句編】
  • 〔小学校低学年〕運はハコブなり
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小島 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉は明治・大正期に、一代で安田財閥を築き、日比谷公会堂などを寄付したことでも知られている安田善次郎氏のものです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校低学年〕いいと 思った ことは どんな 小さい ことでも するが いい―武者小路 実篤
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
大本 満子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「わたしたちの道徳 小学校一・二年」 には、二つの格言が掲載されている。 一つ目のこの格言は、三十三ページ1―(3)「よいと思うことはすすんで」にある。格言は、簡潔な言葉で印象に残りやすい。道徳の時間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【「私たちの道徳」編】
  • 〔小学校低学年〕友じょうは よろこびを 二倍にし かなしみを 半分に する―フリードリヒ・フォン・シラー
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
大本 満子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二つ目の格言は、七十五ページ2―⑶「ともだちとなかよく」に掲載されている。 「友情」という言葉は、低学年児童には難しく思えるだろう。この格言の意味を実感を伴って理解させるには、やはり道徳の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【子どもの発言編】
  • 〔小学校低学年〕みんな、がんばっているから、やめられない
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が初任で二年生を担任した年の算数の学習で、かけ算九九を覚えるときのことだった。 学校でも家でも子どもたちは九九の暗唱練習をくり返し行っていた。私は学習が楽しくなるようにと、「かけ算九九マスター」とい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 実践/名言・名句を生かした道徳授業
  • 〔小学校低学年〕何気ないあいさつを「心に残るあいさつ」に
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
小暮 忠史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉を生かした授業構想 「言葉を生かした道徳授業」と聞いて、どのような授業構想をするでしょうか。道徳の授業では、読み物資料を用いることが多いですが、はたしてどんな言葉を、どのタイミングで、どのように…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
  • 小学校
  • 東京書籍
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
吉松 智昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生の導入ネタ 教材名「ようこそ,一ねんせい」 写真や映像を見ながら学校生活への期待を膨らませ,これからの学校生活を楽しもうとする態度を養う教材である。入学をして間もない子どもにとっては,慣れない学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
  • 実践例でよくわかる! 「判断力」「心情」「態度」の授業づくり
  • 実践意欲と態度
  • 直近の道徳的実践の場を意識した道徳授業
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
吉松 智昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材の概要 よし子が雨の日に停留所前の軒下でバスを待っている場面から始まる。バスが遠くの方に見えたよし子は,かけ出して一番先頭に並んだ。ところが,バスに乗ろうとしたとき,母がよし子の肩を掴み,列の後ろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ