関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • グラビア/学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 言葉を隠して見せて意識を促す・高める!
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で登場した重要なキーワードやことわざ、格言名言四字熟語! 授業が終わっても、数日そ知らぬ顔をして、大型テレビにときどき映しておく(朝・休み時間・放課後等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 図説/規範意識の捉え方と用語の使い分け
  • 規範意識と道徳
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
越智 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳と用語 道徳に関わる用語は少なくない。しかも、その多くはカタカナである。ルール、マナー、エチケット、そしてモラル。ルールは英語、意味は行為準則、マナーは英語、本来はやり方や態度という意味、モラル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • みだしなみが乱れている
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1みだしなみとは 「みだしなみ」とは何か。その定義を調べてみると、「人に不快感を与えないように、言動や服装を整えること。また、その心がけ」と明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 時間が守れていない
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1休み時間の後にもどれない児童 休み時間後にだらだらと遊びが続き、授業開始が遅れることがある。 この場合、「遅れてはいけない」という指導の前に、「なぜ、遅れることになったのか」という問いを児童に投げか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • クラスで決めた約束を破った
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ルールの作り方 私が学級のルールを作る際に気を付けることは次の一点である。 〇作ったルールは必ず守らせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 係活動・当番活動にやる気が見られない
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級経営を支えるもの 子どもたちが安心できる学級にすることが、学級経営を支えるのではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • 非行が発覚した
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
小林 輝良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中学生が起こす非行とは 中学生の中で問題行動や非行に走る生徒は少数派である。ほとんどの生徒たちは日々、部活動に励みしっかり勉強をしている。クラスメイトと切磋琢磨し様々なトラブルを解決しながら少しずつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
  • ネット上でのトラブルが起こった
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1トラブルの原因は何か  ネット上でのトラブルについて耳にすることが年々増えている。その原因 がどこにあるのかを考えさせるためにまず、アンケート調査を行った。そしてその結果を基にして、トラブルの原因に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
  • “国際分野 石 弘之さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境を通じた国際貢献 現在、一聴しただけでは具体的にはどのような仕事なのかわかりにくい職業が増えていると感じられる。それはつまり「名前がよく知られた仕事」同士をつなぐ職業であったり、「名前がよく知られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • 英語科音読指導で自尊感情をはぐくむ
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
■本稿の目的 國分康孝編『授業に生かす育てるカウンセリング』(一九九八図書文化)中の重要用語解説によれば、セルフエスティームは自己肯定感、自尊感情、自己可能感(効力感)とひとまとまりの見出し語扱いとさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • Q 授業の評価はどのようにすればいいのですか?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の授業で、児童生徒は何を考え、どのような変容をみせたのでしょうか。このことを把握すること、つまり授業の評価を行うことは、次にどんな授業を仕組んでいくのかを準備することです。ではどのような観点で評価…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ