関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔中学2年〕問い返しでじっくり深める授業
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
活用のねらいを強く意識して
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
河合 宣昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本年度より各小中学校に「心のノート」を改善して作成した「私たちの道徳」が配付された。これまで活用されてきた「心のノート」のよさを生かし、読み物部分と書き込み部分によって構成され、道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔中学校〕偉人や著名人の生き方をともに学ぶ
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「私たちの道徳」には偉人や著名人の生き方に関する内容が多く取り上げられている。その活用を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔中学校〕人物探訪の12人、この人知ってる? 知りたい人、★いくつ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
願わくは、「私たちの道徳」を生徒が自主的に活用することであり、できることなら家に持ち帰り夕飯の一時、話題にしてくれることである。しかし、そう簡単にはいかない。「学校の配付物が届かなくて、PTAのお知ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳における導入の役割は多くある。その中でも、本時の中心価値にせまるための伏線であること、児童の日常生活と資料を結び付けスムーズに資料に入ることの二つに焦点を当て、導入場面における「私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
展開後段での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段の課題 一般的に道徳の時間の学習指導過程は、三段階(導入・展開・終末)四分節(導入・展開前段・展開後段・終末)で考えることが多い。この学習指導過程において、展開後段は、前段で追究把握した道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
終末での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気軽に活用「私たちの道徳」 「どんな話をして終わろう……」道徳の時間で一番悩むのが「終わり方」である。指導案や実践例等を見ると最後に「説話」という言葉が書かれていることが多い。約二十年前、教師に成り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔中学校〕キャリア教育【職場体験学習】に生かす
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
坂井 親治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校で働くことの意義を考える 「私たちの道徳」百七十二〜百七十七ページ「勤労や奉仕を通して社会に貢献する」を見て、働くことの意義について考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
〔中学校〕豊かな対話のきっかけをつくる通信の工夫 「この人のひと言」から広げる心の世界
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
岩田 眞樹子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「私たちの道徳」の裏表紙の見返しには、「保護者の方へ」という小さな囲みがある。「御家庭でも、この本を開いて、一緒に考えたり、話し合ったりして、子供たちの豊かな心の成長に役立ててくださいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学校
[国際理解,国際貢献]六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1六千人の命のビザの分析 第二次世界大戦中のドイツによるユダヤ人大量虐殺。そこから逃れようとするポーランドのユダヤ人たちはリトアニアの日本領事館に助けを求めて集まってきます。領事代理の杉原千畝は彼らを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
ライブ! 教材研究ノートと道徳授業
中学校/問い返しで深めていく授業
六千人の命のビザ 国際理解,国際貢献
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業展開のポイント 杉原千畝が悩み,葛藤する場面も大事だが,それよりも実際にビザを出す決断の根拠とその頑張りの根底にある思い,力,エネルギーを考えることに時間をかけたい。授業展開は,導入で当時の国…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
8人の先生に聞きました あなたは積極的活用派? 消極的活用派?
私は,消極的活用派です!
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
構図の「ある」教材「ない」教材とWhat?とWhy?で道徳的価値を深める授業
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構図のある教材 道徳科の教材は一般的に,道徳的に変容した主人公の「before(助言者)after」がある「構図のあるもの」と,助言者がない,あるいは主人公の変容がない「構図のないもの」に分けられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させるべき
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
参観者としての力量を高める! 研究授業の見方
中学校/指導案を読めば授業が分かる
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業前 ◆指導案チェック 指導案を読めば授業を観なくてもほぼ授業内容(展開)がわかる。まず主題名,内容項目,主題設定の理由(教材観・生徒観を含む),ねらいを確認する。特に主題設定の理由とねらいで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
実践/子どもが変わった「心情を追求するスタイル」の道徳授業
〔中学校〕面白く楽しい「自我関与」の授業
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「人間の魅力」を考える時間 道徳の時間が特別の教科(以下「道徳科」)となり多様な指導方法が求められている。しかしどの指導方法を用いるにしてもそれはあくまでも手段であり目的ではない。そんな中、改めて読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
実践/子どもの現実に切り込んだ道徳授業
〔中学校〕自分のこととして考える道徳の時間
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「人間の魅力」を考える時間 「道徳は何を勉強する時間?」 担任として4月の授業開きで、または師範授業で飛び込みで入った教室で、最初に子どもたちに尋ねる。子どもたちは「人の気持ちを考える時間」「心につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔中学校〕演習「木箱の中の鉛筆たち」で発問づくり
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
もの書きになんかなれないと挫折感にさいなまれた主人公が、父の言葉と何百本ものちびた鉛筆に希望を見出していく話である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
書評
『『私たちの道徳』完全活用ガイドブック』
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十六年四月に全国の小・中学生に配布された「私たちの道徳」は、「道徳の時間」の授業において活用しやすい内容・構成となっている。しかしながら、実際の教室においては、教員の経験年数も異なり、道徳の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
書評
『ポジティブ学級に変える! 解決志向アプローチ入門』
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
会沢 信彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書は、三十代後半の脂の乗り切った小学校教師であり、教育相談を中心とした優れた実践を重ねてきた臨床心理士でもある著者が、初めて世に問うた単著である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る