関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔中学校〕アニメ・動画・生徒人権作文で考える
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
桶谷 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「いじめは、どうして起こるのでしょうか?」「いじめは、いけない!」「いじめは悪いこと」と誰もが知っているのに、どうしてなくならないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
これもいじめ?早期発見のポイント
関係づくりにかかっている
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
榎本 辰紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
一いじめの生まれる瞬間 朝、A君が学校に着くと誰も挨拶を交わしてくれない。誰とも目が合わない。 「〇〇、おはよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一孤立傾向にある子どものポイント 何らかの理由で、周囲の子どもから避けられ、孤立傾向にある子どもは、いじめの対象といえるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 近年、いじめは陰湿化の傾向をたどり、巧妙さも増してきていることから、発見が遅れ、気づいたときには深刻な状態になっていた……という例も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔中学校〕問題のないクラスなんてありえない。問題を解決できる生徒を育てる指導を
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
福田 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「いじめ」って何? 「この学校では、いじめはありますか?」「この学級では、いじめはありますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホ時代到来 驚いた。今年の4月、関西の公立高校1年対象にスマホ講演の事前調査を行った時、愕然とした。携帯電話の所持率が男女ともほぼ100%で、スマートフォン率は、男子約60%、女子約80%。この数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
【特別寄稿】A/Q―Uテストから知るわがクラスの実態
Q―Uで学級の課題が明確になればこっちのもの―あの手この手で学級の体質改善を図る―
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「たのしい学校生活を送るためのアンケートQ―U:QUESTIONNAIRE-UTILITIES」の開発は、平成4年頃から始まった。当時、中学校でいじめを苦に自殺が続いた時期で、記者会見の席で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔中学校〕「いじめられている君」「いじめている君」「いじめを見ている君」へのメッセージ
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
奥村 光太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「いじめ」は日本の教育界にとって喫緊の課題である。いじめによる自殺など、悲しい報道を目にすることも少なくない。道徳教育においてもこれまで様々な実践が行われてきた。しかし「これで一挙に解決す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
〔中学校〕寛容の心を育て認め合う道徳授業
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 現代のいじめは、教師の目の届かない場所や場面で起こることが多い。自分がいじめられる側にいることを誰にも気づいてもらえず、一人で思い悩む子どもたちがいる。それが原因で中学生が自らの尊い命を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
自分も周りも幸せになる考え方・心のあり方を探そう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 児童・生徒の道徳授業への印象度の把握と昨年度の道徳科授業内容の情報収集は大切である。しかし授業開きで「去年の道徳科の授業はどうだった?」とは聞かない。読解力に自信のない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
教材選定について
【音楽の歌詞編】SEKAI NO OWARI「サザンカ」
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
心をぐっとつかむ授業展開
【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本屋敷耕三先生の発問構成を 読んで まず,素晴らしいことは「サザンカ」という曲をよく調べていることである。本屋敷先生の原稿を読むと「サザンカ」という曲が訴えたいことがよくわかると思う。教科書のノン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
中学校
「真理の探究、創造」「思いやり、感謝」「礼儀」「友情、信頼」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
【J―POPを活用した真理の探究に関する話のネタ】 (初音ミクとコラボレーションして発表されたBUMP OF CHICKENの「ray」を聞きます)※rayとは「光線」の意味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
〔中学校〕身近にあるものを教材化してみよう
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「汎用的能力」の育成 「アクティブ・ラーニング」というと方法論が先行してしまいがちである。しかし、従来のような主人公の心情を追う講義形式の授業方法に対してのアンチテーゼとして登場したわけではないよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
実践/本当の「友達」を考え抜いた道徳授業
〔中学校〕西野カナ・キロロの「ベストフレンド」で考える
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実践化の難しい価値「友情」 学級をもっていていつも感じることは道徳の四つの視点のうち、最も実践化が難しいのが二の視点「他の人ととのかかわり」ということである。頭で道徳的価値の大切さが理解できても、い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔千葉県〕郷土の技術「上総堀り」で国際貢献
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 上総(かずさ)堀りとは 「上総」はかつての地方行政区分だった国のひとつで、現在の千葉県中部あたりを指している。JR久留里線では上総清川、上総松丘、上総亀山という駅名が残っている。小湊鉄道には、上総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動植物・自然を愛する心を育てる
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕野菜栽培・食育と関連づける動物愛
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 亀山中学校では 亀山中学校は千葉県、房総半島の中央部、山あいに位置する小規模校である。 技術科、あるいは総合学習ととリンクさせながら、落花生や枝豆、サツマイモなどを栽培する体験活動をおこなったこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕短学活のミニ会議で学校が楽しみになる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自尊感情を高める短学活ミニ会議 短学活での会議といえば、朝の会でその日の目標を決めたり、帰りの会で一日の反省をおこなったりというパターンが多いのではないだろうか。「目標」は当たり前にできていること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
励まし合い、高め合う仲間づくり
中学校/運動会の長縄跳び競技で集団を創る
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 力強いドキュメンタリー資料 この資料は神奈川県の中学校で実際にあった事実をもとにして作られた本と映像資料である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 名言の裏に存在する生き様 「私を必要とする何かがある。」「私を必要としている誰かがいる。」そして「その何かや誰かのために私にできることがある。」この言葉はアウシュビッツ収容所での体験を書いた『夜と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
一覧を見る