関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 論説/「夢と希望と諦念と」
  • 子どもたちの「未来への意識」を肯定的にする
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育を、難しく考えすぎているのではないか。このごろ特に思うことである。 道徳教育とは「人間としてどう生きるか」を主体的に考え自分らしく追い求めようとする子どもたちを育てることである。それは、結局…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 解説/「勤労」の内容
  • 生きる力をはぐくむ「勤労」の指導を求めて
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、私たち教師の仕事は、子どもたちがたくましく生きぬく力を自らの中に育てるようにすることであると思う。発達の段階に応じて、人の役に立つ大人になりたいという夢や希望をもつこと、それを実現していく力を自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 一人一人の「よさ」を発見する
  • 中学校/愛情と専門性に支えられた「目」で生徒の多様な「よさ」をとらえる
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「よさ」を発見する 「一人一人のよさを『発見』する」ということを考えていたら、道元の『正法眼蔵』の「人人尽く光明有る在り、看る時見えず暗昏昏。」という一節が浮かんだ。「人間はみんな光明をもっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 一人一人の「よさ」を発見する
  • 中学校/「あなたがいてくれたからこそ」と認め合う仲間づくりを
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 だれもがもつ「よさ」を認め合おう 「あなたがいてくれたからこそ…」と感謝し合うとき、クラスの子どもたちは穏やかな表情になった。一年間の生活を共にする仲間同士の思い出づくりに欠かせない場が学校行事…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 自分らしさを追求するための素材・資料
  • 中学校/「自分らしさ」というキーワードに気づくことから
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分らしさ」は大切なこと 「自分らしさ」は三角錐の底面と考える。自分らしさの面積が安定してしっかりとしていれば上の知の面、情の面、意の面がしっかりと立つ。思春期は自分らしさの形成の時期であると言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 自分らしさを追求するための素材・資料
  • 中学校/「社会」とつながってこその「自分」
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために働くの  最近、ベネッセで行った調査結果に、『なりたい職業が「ある」子どもが減少。とくに高校で減少幅が大きい』というものがあった。同調査では、小・中学生では「野球選手」「サッカー選手」「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
  • 職場・ボランティア・福祉体験を生かそう
  • 中学校/職場体験を通して自分を見つめ直す
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 職場体験で何を目指すのか 職場体験をなぜ行うのか。もしこう聞かれたら、その答えはいろいろあるかもしれないが、私ならこう答えると思う。一つめは、生徒がこれから出るであろう人間社会の一端を体験すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
  • 実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
  • 職場・ボランティア・福祉体験を生かそう
  • 中学校/自分のよさを知って、働くことの意義を考えよう
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三年生の二学期とは 三年生にとっての二学期は、体育祭や音楽会といった大きな行事はもちろん、進路に向けて本格的な準備を行う大切な時期である。現在三年生の担任をしているが、先日、何回目かの進路希望調査…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 教科書なしでもできる! 最高の授業開きのアイデア5
  • 中学校/道徳作品プロジェクト
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りの歌詞や漫画で掲示物を【アイスブレイク・自己紹介】 とにかく「自分の大好きな」が大事。よく聴いている歌の一節や,よく読んでいる漫画の吹き出しを紹介します。自分の開設している掲示板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 話し合い
  • 中学校 2択の場面を4択に
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@「もう一回ウサギとカメがかけっこしたら、どっちが勝つのか」という二択の場面を最後に設定します。カメの動きの鈍さとウサギの慢心によるドラマです。何回やっても勝負はわかりません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 話し合い
  • 中学校 複線課題
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 しかけのポイント=@主発問を出すと同時に、あえてもうひとつ偶発的な補助発問を添えて楽しい会話になるようなしかけです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
  • 中学1年/広い海へ〜傍観者のファーストペンギンに俺はなる〜
  • 「魚の涙」「深めたいむ」(光村図書)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のポイント(二時間扱い) 第一時はさかなクン著「魚の涙」で,水槽の中と教室の中のいじめを重ねます。共通点を考察することで,人工的に作りだした狭い環境で起こる【場面】,加害者を隔離しても新たな加…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • 7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
  • 勝負の発問
  • 中学1年・教材「かさじぞう」「はなさかじいさん」
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント 【物語の深掘りタイム】 議論の時間を確保するために,よく知られている昔話を資料にします。意地悪と正直を対比させる説話が多いですが,今回はそうではありません。次のような構造です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • 板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
  • 中学校「名言ぽいことコンテスト」
  • 多様な道徳性と出会う
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 四月,生徒は心機一転を願います。去年までの悪戯も栄光も脱ぎ捨てて,新しい自分に生まれ変わろうとします。一方で,新しい人間関係や集団への期待と不安が絡み合います。この気持ちを生か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 中学校
  • 二人の弟子
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 まず,教材が音読されている間に,智行と道信の言動と行為を板書します。智行を上に配置し道信を見下す位置に配置しましょう。自分を正当化し,道信と比べ,攻撃する構図を矢印で表して明確にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 中学校
  • 足袋の季節
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 三つの場面を明確にすると理解しやすくなると思いますし,そのときの心情を振り返るとき自分と重ね合わせやすいことと思います。教材が読み上げられている間に,板書を進めましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 様々なツールの活用の基本
  • 作文
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
作文活用のポイント 一つめは,総合的な学習の時間や生徒会活動など,SDGsや身近な話題を窓口にすることです。作文の書き始めは,生徒自らの悩みや願いをもとにさせることがポイントです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
  • 〔中学校〕教材名「闇の中の炎」(出典:文部科学省)
  • 規範は心の中に
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒の言葉から 「しょうがないじゃん」 見つけた、この言葉。自分を必死で守ろうとするこの言葉。言い聞かせるこの言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • 実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
  • 「言語活動」を充実させた道徳授業 「トロッコ問題」の討論に挑戦
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言語化の源泉「感動」 名作「カーテンの向こう」での一コマ。病室の窓から見える市場やにぎやかな光景を病人たちに紹介し、希望を与え続けていたヤコブ。そのヤコブが死んで自分が窓際のベッドにきた。窓の外を覗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • 一冊のノート
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ありのままの姿 「おむつを替えましょうね」 誰に声をかけているのでしょう。 「口の周り汚して、あれまあ」「飲み込んじゃいけないものは、そばに置かないでおこうね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ