関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔中学校〕みんなつらいんだよ。でも、楽しく生きている
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お互いを認める 人はだれでも思いやりの心をもっている。しかし、成長する中でその心を表現することができなくなっているとしたら……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • 実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
  • つながり、支え合う「生命」に迫る
  • 中学校/伝われ! 本気の思い!―人を喜ばせることでつながる生命―
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人を喜ばせるために 五月の担任の誕生日にハッピーバースデイ・サプライズを実行して担任を感動させ、その後もさまざまなドラマを生み出した二年三組。男子十五名、女子二十名。リーダーたちが次第に育ち、人を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 人とのかかわりの中から自らをふり返る
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のノートを使って 二学期の期末テストが終わった十一月下旬の道徳の授業。生徒たちに「心のノート」を持って、玄関に集合するよう伝えた。何をするのか分からないまま運動靴に履き替えて玄関前に腰を下ろす生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 実践/「家庭」に根ざした道徳授業
  • 中学校/親、子、担任、みんなで成長しよう!
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの様子 二年生に進級し、クラス替えはあったものの昨年からの持ち上がりということで、担任として生徒が少しずつ成長していることを肌で感じている。特に夏休み明けに予定されていた運動会に向け、クラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
  • 中学校
  • 良好な人間関係と幸せ
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
アンケート2の結果 1 どんなときに幸せだと思うか? ・家族や友だちといるとき ・自分の好きなことをしているとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 中学校の授業はこう変わる
  • 「自分の将来を考える」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生き方を考える 中学校の重点化事項の一つに「人物から生き方や人生訓を学んだり、自分のテーマをもって考え討論したりするなど多様な学習を促進」がある。三年生になると卒業後の進路が差し迫った課題として生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 図説/4月の教室経営・道徳通信
  • 中学校/生徒の心のスイッチをオンにしよう!
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの方向性を決める 四月。期待と不安の中、新たな年度が始まる。担任としても新たに受け持つクラスを一年間かけてどんなクラスにしていくか、緊張する時期である。何事もそのときになって慌ててもうまくは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 中学校/自分の言葉で語ろう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分の言葉で語れない生徒 過日、学区の本年度新規採用教員の研修会で、道徳の研究授業を行った。その後の研修会で、ある教員からこんな質問が出た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
  • 中学校/わが子の名前にこめた親の思い
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新たな出会い 四月。進学、進級し、新たな年度が始まる。教員をしていると、この時期は、身が引き締まる思いがする。生徒たちも新しいクラスで、これからの一年を共に過ごす仲間たちと仲よくできるか、期待と不…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 噂のローテーション道徳をやってみよう!
  • 実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
  • [事例3]学び合い 教え合い 相談し合い
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業ができない! 学年主任となり、道徳の授業ができなくなって二年。研究授業などで若い担任の先生の授業の指導案を見てアドバイスしたり、授業を見学して生徒の様子を見ながらいろいろなことを考えたり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
  • STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
  • 〔中学校〕目指せ! 道徳コーディネーター!!
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学年主任として 毎週一回行われる道徳の授業。大学で道徳に関して専門的に学んではいないが、多くの先生方が生徒たちの心に響くような資料を探し、生徒たちが考えを深め、気づきを得るような授業展開を工夫し、学…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 悩み解決! 道徳授業を成功させる6の秘訣
  • Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
  • ワークシートを効果的に活用する方法は何ですか?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のためのワークシート? 道徳の授業の際、多くの先生方がワークシートを使用されていることだろう。私もほぼ毎時間、ワークシートを使用している。基本的な形式は、授業中のいくつかの発問に対して、自分なりの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 中学校/Padletを活用した視点を示した振り返り
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
Padletによる視点を示した振り返り 今回は端末を活用した「書く活動」のアイデアとして、振り返りの視点を明確に示すことで生徒の思考を深化させる活動を提案します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ