関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもの思いを育てる環境
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、私のメダカが卵を産んだよ。」と笑顔で教えてくれたのは、三年生のM子である。毎日、職員室の前にあるメダカの水槽を、担任の先生や友達たちとのぞき込んでいるM子に「何を見ているの?」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 教室を生き物ランドにしよう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生命」とのふれあい 最近の子どもたち(大人も含めて)が「生命」とのふれあいやかかわりを通して、生命を実感することが少なくなっていることは教室の子どもたちの姿からもうかがうことができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • エンジェル・バースデー
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに この春巣立った四十六名の卒業生には、もう一人仲間(かっちゃん)がいた。かっちゃんは、二年生の二月に病気で旅立った。小さい時から体の具合が悪く、中学校でも数えるほどしか登校できなかったそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもたちの心を豊かに育てる語り
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 語りとの出会い 十年ぐらい前に勤務していた市の方針で、学校図書館に司書教諭が配属されることになり、私も司書教諭の勉強をした。そのころ、市の図書館で、「大人のための語りの会」が開かれ、聞きに行く機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 論説/「愛することと生きること」
  • 「命を愛する心」を育てる
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ―命の大切さ、生命尊重のアプローチには様々なものがあります。しかし「命は大切である」という観念的なとらえ方で終わらせないためにも、指導の根底に「愛すること」「自他の生命を愛すること」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • いのちのまつり「ヌチヌグスージ」
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の命は、自分だけのものじゃない 「ぼうやも、大きくなって結婚して、子どもがうまれるさぁ〜ね。また、その子どもが大きくなって、結婚して子どもが生まれる。いのちは目に見えないけれど、ずっとずっとつなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • どうして?―犬を愛するすべての人へ
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
動物の死を通して生命の尊さを考える 1 「生命」と「死」 「生命」はその終わりとしての「死」が不可避であるがゆえに、失いがたく、かけがえのないものであるだろう。そして一つ一つの「生命」はそれぞれに固有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • 余命1ヶ月の花嫁
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間が自分の死を覚悟しながらも、残された人生をひたむきに生き抜く姿は、多くの人に感動を与えます。がんを宣告され自らの命の期限を知りながら、限られた時間の中で必死に生き抜いていく姿を綴った、いくつかの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 心に届け! この一冊
  • 杉原千畝物語―命のビザをありがとう
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ひとりの命を救うことは 全世界を救うのと同じことである」 (ユダヤのことわざより) ○六千を超える命を救った千畝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命から学ぶ」道徳授業
  • 中学校/国を超えた人間愛の道徳的価値について考える
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校における道徳教育の目標は、…学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこと(学習指導要領 第3章道徳 第1目標)とされている。そこで、道徳の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命から学ぶ」道徳授業
  • 中学校/心から「生命=大切」と思える授業づくりを
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒たちの様子 中学生ともなると「生命は尊いものである」「生命は大切にしなければならない」ということが、頭では理解できています。しかしながら、近年、核家族化が進み身近な人の死に直接立ち会ったり、自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命について学ぶ」道徳授業
  • 中学校/どうして「いのち」って大事なの?
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最も基本的な問い 「いのちは大切なもの」「いのちは大切にしなさい。」……。いつの時代も言い継がれてきた言葉である。しかし、なぜいのちが大切なのかを、はたして私はどれだけ語ったことがあるだろう。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
  • 中学校/レッドデータアニマルとのかかわりから「生命の本質」について考える
書誌
道徳教育 2008年11月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生命」を広い視野からとらえる 生命の誕生は今から38億年前とされています。地球における太古の海から生命の原型となるものが生まれ、その後進化をくり返しながら、およそ現在のような動植物や昆虫を含む多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
  • 中学校/「生命」を多角的にとらえるプログラム
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命の重さをまったく感じていないのではと思えるような、残念な事件が続く昨今である。新指導要領もそのためか、生命尊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔中学校〕いじめ・差別・偏見を絶対に許さない学級づくりの大前提は「命の大切」さを伝えること
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度当初の学級開きの折に子どもたちにどのような投げかけをされますか。「こんなクラスにしたい。」と教師の願いを語るのではないでしょうか。私が学級開きの折に語ることの第一は、「このクラスの一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動植物・自然を愛する心を育てる
  • 子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
  • すぐに活用できる自作資料
  • 〔中学校〕すべての活動が生きた資料
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自然に対するかかわり方はそれぞれ違うものであり、それに対する感じ方は多種多様であります。しかし、同じ郷土で暮らす者同士ではかなりの部分で共通項を見つけ出すことができるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 「心の成長の足跡」をとどめる
  • 〔中学校〕子どもの成長を確かめる
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業は担任が子どもたちに語りかけのできる大変重要な時間であると考えます。三年間を担任として持ち上がっていくことは理想ではありますが、なかなか学校の事情によりかなわないこともあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
  • 他者紹介で自分探し
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会が急速に進み、私たちの生活は便利になってきました。しかしその半面、情報量が多いにもかかわらず選択の余地が少なかったり、多くの情報を友達と共有しているにもかかわらず孤独感、孤立感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 人として感じた素直なことばを紡ぐ
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あっしまった。これをこの子に聞くのはまずいなぁ」と思ったことは何回もあります。この子のことであれば大丈夫だろうと安易に考えて説話の中に取り上げて、人間関係の修復に時間を費やしたことも多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭とのチャンネルづくり
  • 中学校/家庭と学校が同じ方向から子どもを見つめたい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもは、親の背中を見て育つとよく言われます。「子どもが悪いのは親のせいだ」、「親が悪いと子どもも悪くなる」と子どもと親の関係をとらえないで一般化してしまうことがよくあります。本当にそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ