関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 偉人を扱う際の三つのヒント
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「先生、イチローは野球の天才だから、アメリカでも大活躍できるんだよね。僕も天才に生まれたかったな。」これは、少年野球チームに入っているA君の言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」はこの授業で
  • 小学校低学年/ぽかぽか言葉がいっぱいに
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ちょっと目を離せば、教室や廊下のどこかでけんかが起きる。「嫌なことを言ってきた」「消しゴムをとられた」「足で蹴られた」等々の訴えが寄せられる。二年生って、こんなに赤ちゃんだっただろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • C自分の生き方を見つめ直す課題
  • 小学校低学年/大切なのは「生きている証」を実感すること
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生きている証」を実感させる 「命は大切なもの」 「命はたった一つだけのもの」 「失った命は二度と戻ってはこない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 『友達関係力』を育てるちょっといい話
  • ルールを守って、温かい雰囲気の学級をつくる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 休み時間の校庭で 今日も休み時間の校庭はキラキラとした元気な子どもたちでいっぱい。ドッジボール、一輪車、鬼ごっこ等々。低学年を中心に縄跳びをする子が増えたのは、先日の体育朝会で縄跳びの技を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 小学校低学年/温かい学級の中で育てる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり学校生活にも慣れ、少し成長した様子が見られます。子どもたちは低学年特有の自己中心性を残しつつも、知的な発達や生活経験の積み重ねから『善いことと悪いこと』を判断する力を、少しず…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
  • 実践/「伝え合う力」を育てる授業
  • 小学校低学年/「よく聞く」は、伝え合いの第一歩
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 友達とかかわりをもてない子が増えてきている。本校ではコミュニケーションの力を高め、自信をもって友達とかかわる力を育てる指導の一つとして、入学時から取り入れてきたことがある。それは、コミュ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
  • 小学校低学年/あいさつはしてもされてもいい気持ち
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  入学式、新一年生の世話をしながら、六年生がつぶやく。「私もこんなに小さくてかわいかったのかしら…?」座っても立っても一年生の背筋はピンとしている。その目はこちらが恥ずかしくなるほどに担…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 実践/「規則やきまり」の授業
  • 小学校低学年/みんなのものを 大切に
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ここ数年『子どもや保護者が変わった』と言われます。特にその傾向は一年生に顕著に現れています。担任の先生は毎日のように子どものみならず保護者との対応にも忙しく駆け回っています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • わたしの「教室掲示・教室環境」
  • 小学校低学年
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 何といっても、学校は子どもたちにとって楽しい場でなくてはならない。楽しくて、安心できて、自分のいいところが出し合えるクラス。自分も友達も大事にするクラス。友達同士、力を合わせてがんばるクラ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 実践「家族愛の授業」指導法の工夫
  • 小学校1年/生活科「ふれあい給食会」とつなげて
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに この夏、1年生のクラスでは三人の家に赤ちゃんが誕生した。一人っ子だったAは児童館の先生にも、担任の私にもどういうわけか、赤ちゃんの話をしない。Bはうれしそうに赤ちゃんの話をするものの、プ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 実践「だからこう指名した」
  • 小学校低学年/日常のウオッチングを生かして
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎朝、玄関の前に学年ごとに並んで、子どもたちは登校時刻を待つ。今年の一年生は保護者が仕事に出かけるのと一緒に家を出てくるのか、例年になく早めに登校してくる子が多い。放課後は半数が学童保育…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 小学校低学年/みんなでいっしょに
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 眼を閉じると、出会ってからのさまざまなことが一つ一つ懐かしく甦ってくる。いっしょに体験したり感動したりしたこと。これだけは…と、ちょっぴり熱くなって話したこと。子どもたちからの話もいっぱ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
  • 「本当の気持ちが言えない」子どもへ
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★朝の健康観察 クラスとしての一日は、朝の会で始まる。気持ちのいい一日が過ごせるように、担任としてはこの時間を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ