関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 「食育基本法」について
  • 「食育基本法」の可能性と問題点
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
鶴田 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 二〇〇五年に食育基本法が成立して以来、「食育」はブームになっている。その背景には、肥満や成人病など健康にかかわる事柄、BSE問題や輸入食品の農薬など安全にかかわる事柄、さらに日本人の長寿を支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 論説/「食」から育つ子どもの心
  • 食をおろそかにしない人に育てるには
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
流田 直
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学校教育における食育の現状  食育が問題になってから久しいが学校教育にどのように取り込まれているのだろうか。平成十七年六月に「食育基本法」が発令されたり、栄養教諭の配置が推進されたり国をあげて食育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • 食生活の成り立ちと地球環境問題・飢餓と貧困
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
山田 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ブラックボックスの広がり  消費社会化の進行により、食品添加物や農薬・化学肥料の問題など食にかかわる問題が指摘されてきました。生産と消費の場が乖離し原材料や食品がどこでどのように生産されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • 「子どもの生活が危ない」
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 A男の孤食  「ここのところ、毎日、昼食を持ってこない。いったい、どうしたんだろう?」 私は、A男の昼食のことが気になって、そのことを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • カマキリと飽食の国
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 喰われるセミ@  夏の終わり。窓の外から「ギーギー」という、悲鳴に似たセミの鳴き声が聞こえてきた。鳥に捕まったのか、クモの巣に引っかかったのか。あまりの騒々しさに、私はサンダルを突っかけ庭に飛び出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 仲間と共に考えるマナー
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食はなぜおいしいの? どの子も給食のときは楽しそうである。思いっきり食べ物をほおばり、友達と楽しそうに語り合っている。楽しくて羽目を外してしまい注意されることもよくある。そして口をそろえて給食は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「かむこと」で育てたい感謝の気持ち
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本誌四月号でも述べたように、本校では、児童の実態や地域性を考慮し「心と体力」を支えることで「学力」の向上を目指し、特に『遊びや運動の奨励』に力を入れている。そして、「基礎体力づくりの支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • ○○回のいただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「今日の給食は…」  四時間目のチャイムがなると、「やったー給食だー」「昼休み、何する?」なんて声が毎日聞こえる。その中で、「今日の給食は?」とメニューを見て、「やったーカレーやん」と大喜びすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
  • 小学校高学年/食のネットワークを生かして
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全校での食育を生かす道徳授業 本校では、前年度、全学級で食育の授業を実践するという方針がとられていた。その中で、食育の意図を強く出し過ぎてしまい、本来の学習のねらいからそれてしまうという課題もあっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校高学年〕知らない人にでも親切にできるの?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目B 主として人との関わりに関すること(親切、思いやり)「誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にすること」の実践である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
  • 子どもの心にジーンと響く言葉事典
  • 【教師の何気ない一言編】
  • 〔小学校高学年〕「いただきます」って誰に言うの?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「食べ残されたえびになみだ」(学研) 内容項目A 主として自分自身に関すること(節度、節制)「節度を守り節制に心掛けること」(B「感謝」に焦点にあてても授業ができる)の実践である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • すれちがい
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な時間を確保することで、児童は自分なりの取り組み方でじっくりと考えることができる。また、学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
  • ぶれない道徳の時間にするための資料分析
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一なぜ「資料分析」をするのか 「週一時間の道徳の授業をするのに精一杯。他教科の教材研究もあり、道徳の資料を読んで理解したり、教材を作ったりと…資料を分析している時間は無い!」…という声が聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 私の学級掲示―ここに一工夫!
  • 新学期の個人めあては「折り句」で決まり!
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
日直が朝の会で自分のめあてを紹介しながら会を進める↓ 全員の折り句を教室側面に掲示↑ クラスの多くは、新年度のスタート時や新学期の始まりに学習や生活についての個人目標(めあて)を考えさせ、発表させたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「公正・公平」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 子どもたちは、人に差別してはいけないことや、いじめをしてはいけないことも十分理解している。ところが、悪いことだと分かっていても、人間関係や利害関係から正しい行動がとれない時がある。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 推進教師必見! 教師力を高める“この一手”
  • よい授業は資料分析から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  『小学校学習指導要領解説道徳編(平成二十年八月文部科学省)』の第四章第一節の2では「道徳教育推進教師を中心とした協力体制の整備」において、道徳教育推進教師の役割としてアからクまで八つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 担任として推進教師として
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今日子どもたちの規範意識やモラルの低下が指摘される中、本校の子どもたちの実態を見てみると、「善悪」は分かっていても、「判断しようとしない」子どもが多いように思われる。「分かっちゃいるけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕まずは「寛容」から―「かかわり合い」を意識して―
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度初め。児童も教師も新たなスタートに不安を抱きながらも、胸躍らせる。教師は、一年間どのような学級経営をしようかと児童のきらきらした瞳をうかがいながら考える。さて、四月の道徳の時間はどの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 小学校高学年/規則やきまりを目標に位置付けて
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ・(きまりがないと)大変なことになるから困ったことになるから ・安全に過ごすため、けががないようにするため7…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ