関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 1 基調提案「いじめ問題」を考える
  • 「いじめ」を解消する「体制」と「態勢」
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆いじめを取り巻く環境的変化 今、かつてないほどに学校が「いじめ」で苦しんでいる。「いじめ問題で学校がいじめられている」というある教員の言葉も、決して弁解には聞こえないほどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 2 座談会「いじめ問題」に取り組む
  • 教育で今、起きていること/教師の立ち位置を、どうするか/民主的風土を生み出す働きかけ/今、すべきこと
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士・市川 洋子・佐瀬 一生・佐々 一哉・宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育で今、起きていること (司会) お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 3 学校全体で「いじめ問題」に取り組む
  • 中学校/道徳でいじめにどう取り組むのか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.はじめに〜道徳の時間のあり方を問う〜 道徳の年間指導計画はどの学校でも作成されている。しかし、その有用性は極めて低いというのが大方の実態ではないだろうか? 原因の一つとして「1時間に1内容項目を1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 3 学校全体で「いじめ問題」に取り組む
  • 中学校/学校いじめを発生させない組織づくり
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.気付き・判断し・即時行動できる組織の構築 (1) いじめ対応組織の強化と教員の役割の明確化 いじめに気付くのは担任とは限らない。授業中や部活動、ふと目にした状況もある。この時、教員が、迅速に、自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 4 「いじめ問題」に効果があったお話・絵本・写真
  • 中学校/いじめに効果がある資料
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.何を伝え、何を感じ、何を学ばせるか いじめ問題を道徳で扱う際に、ただ単に感動するだろう題材を与えればいじめの解決につながると考えるのは間違いである。「いじめはいけないこと」子どもたちもそのことは知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 5 ドキュメント・「いじめ問題」と闘った日々
  • 中学校/「変わるきっかけはある」と信じ続けて
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.私の出会った生徒たち ケース1 苦しい胸の内を自ら訴えたAさん Aさんは、内気で自分の思っていることがなかなか言えない。そのため、周囲もいらだちを隠せないようであった。2年生のころ、友人たちとの溝…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
  • 中学校/「ごめんね、アスカ!」を活用した道徳授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.実践のねらい 人間のもつ弱さを克服することは、じつに難しい。しかし、弱さは克服できないと決め付けるべきものでもない。生徒一人一人が、自分の弱さを自覚し、よりよく生きようとする態度を養うことが大切で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
  • 中学校/「いじめ問題」に「立場分け」を取り入れる
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
村井 幸喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.はじめに いじめはどこの学校でも起こる可能性がある。いじめは基本的人権にかかわる問題だという認識に立って、いじめを絶対に許さないという強い心が大切である。いじめられる生徒にもそれなりの原因があると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • ビギナー必見! 道徳教育推進教師の「仕事開き」ガイド
  • 〔中学校〕周りを巻き込みながら進めるべし!!
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何で私が? 四月になると、「校務分掌の道徳担当と道徳教育推進教師は何が違うの?」「何をしたらいいの?」「何で私が?」等の声を聞くことがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 困った!こんなワークシートに、どうコメントしますか?
  • ほとんど何も書かれていないワークシート
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳ワークシートについて 道徳のワークシートは、自分の考えを文章にすることで、考えを整理したり、まとめたりできるから有効です。ですからきちんと時間を与えて書かせれば、ほとんどの生徒は書くことができま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔中学校〕エヴァンゲリオンに見る自尊感情といじめのサイン
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エヴァンゲリオンにみる自尊感情 「エヴァンゲリオン」というアニメをご存じでしょうか? 主人公の「しんじ」は、自分の居場所、自分の力を発揮する場所、自分が認められる場所を探しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 予定変更。東北へ行こう!
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夏休み前の学級懇談会  夏休み前の学級懇談会で、保護者にお勧めするプランがいくつかあります
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔中学校〕この学級で道徳の授業できるとかいな?
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 転任先の学校・学級 私が教師になって4校目の学校に赴任し、(現在の学校ではありません)二学年の担任のときです。学級開きでは、すべて空振りでした。何しろ話を聞けないのです。何か説明しても、あとから「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 中学校/感動こそ子どもが輝く
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの長所と短所 先日、道徳の時間にこんなことがありました。 「今日は自分自身を知る時間にしましょう。自分の長所と短所をプリントに書いてみてください。」とうながすと、短所は書けても、長所が浮かば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 言語活動の活性化を目指す道徳授業
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言語活動の活性化 道徳に限らず、どの教科の授業でも言語活動の活性化の必要性が求められています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 道徳授業「教師の出どき」
  • それってやばくない?/許される範囲の線引きを
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今風の意見や発言とは 道徳の授業に限らず、「やばい」「ありえねー」「微妙」などと発言や発問に対して返事する生徒の多いこと多いこと。返事は即答であったり、発問に対して、返答に困ったときなど様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 「こうして授業力をアップしよう」
  • お笑いと授業はつかみが大切
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入とは 導入は本時のねらいを示したり、授業の方向付けをします。また、生徒の興味・関心を本時の内容に向ける重要な過程です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
  • (親子のことで)親子のことは、保護者もまきこむべし
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集は「心のノート」についてです。私は一番の課題は、先生方が多忙な毎日に忙殺され、実はしっかり中身を読んでいないことだと思います。中身を知らなければ活用のしようがないということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 規範の乱れを未然に防ぐ
  • 中学校/プロ教師のすすめ
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな生徒は… 仲間とたむろする、夜遊びをする。教師と視線が合わなくなる。そんな場合教師はどうしたらよいか? そんな大変なテーマで今回は執筆させていただきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
  • 中学校/分かってほしい子どもたちと分かってほしい大人たち
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
だれでも自分のことを分かってほしいという気持ちをもっています。それは大人も子どもも同じです。中でも中学生の時期は、多感で、自分の短所はすぐに言えても、長所を即答できる生徒は少ないようです。つまり、自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ