関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 論説/「子どもの心の二重構造」
  • 心の二重構造への挑戦
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素直・正直・誠実 「裏表のある人」「かげひなたのある人」「二枚舌を使う」など、日本語には相手や場面によって言動が異なる人を非難する言葉がいくつもあります。相手や場面によって言動を変えず、誰(だれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大人である私がホンネを言うときは、どんなときだろうか。 言いやすい相手、自分を分かってくれる相手、つまり信頼関係で結ばれている相手にはホンネが出しやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 小学校/子どものよさを受け止める
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業にのらないとき 子どもが授業にのらないのは、 ○つまらないから ○分からないから  である。「つまらない」は、教材や教師の手だてに新鮮さ、魅力が感じられときに生じるものである。「分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 小学校/子どもの心を 大切にして
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(子どもの姿から) 子どもたちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと必死に多くのことを模索しながら生活している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 小学校/それでも 信じること
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「おはよう」から始める 小学校四年生のゆう君は、ほぼ毎朝十分、二十分と遅れて母親の車で送られてくる。集団登校の集合時刻に間に合わないのだ。校門の手前で母親の車から降りたゆう君は、自分の手で門扉を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 小学校/一言もしゃべらないA子がしゃべったとき
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 男女の仲 四十五人の五年生のクラスを担任したときのことである。 元気のいい男子がなにかと問題を起こす。その上、しょっちゅう女子に文句を言う。そのために、男女の仲がとても悪かった。女子の言動に必ず文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • このタイミングでダウトをかけよう
  • 小学校/視点の移動をしてみてはどうでしょう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的に視点は一つで 道徳の時間には、展開の前段で資料の登場人物の気持ちを考えていくことが多いです。私はたいていの場合、一人の気持ちを追って展開を進めることが多いです。それには私なりの理由がありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • このタイミングでダウトをかけよう
  • 小学校/ダウトで始める道徳の時間
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
市川 重彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の時間における導入の役割は大きく、その後の授業を左右するといっても過言ではない。導入で、ねらいとする価値への方向付けを行うことによって、話し合いが深まることも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
  • 小学校高学年/自分を律する心を育てる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の子どもたち(大人も含めて)に規範意識が足りないことを、まさに教育再生の理由として大きく取り上げられてきていることは周知のことと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 7 ウォーミング・アップ
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウォーミング・アップとは ウォーミング・アップとは、役割演技をする者がより効果的な演技をするための事前のならしである。また見る者にとってもならしになる。基本的には、役割演技直前にウォーミング・アッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 必ず押さえる! 役割演技のポイント20
  • 8 教師の分身による展開
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の分身による展開とは 教師の分身による展開とは、ある子を教師の分身にならせたり、教師がある子の分身になったりして、役割演技を活発にし、ねらう価値の追求・把握に効果的な演技にさせるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
  • 小学校高学年/いじめの理不尽さを追求させる
  • 教材名「わたしのいもうと」(出典:偕成社)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 転校した小学校で、妹は数々のいじめにあう。誰一人口をきいてくれなくなる。妹は学校へ行けなくなる。食事もしない。口もきかない。体にはつねられたあざがたくさん。妹はやせ衰え、このままでは命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
  • 4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技とは 特定の登場人物の役になりきって、その登場人物の心情を存分に表出した演技をするものであると考える。それによって、登場人物の置かれている立場や場の状況の理解を深めたり、登場人物の心情への共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • 座席の工夫
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1机・いす有り型 @コの字型 役割演技などがしやすく、見えやすく、それらを通しての活発な意見交真流が期待できる形態である。教師は、コの字の中に入ったり、教卓周辺にいたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
  • 役割演技が生きる「ブラッドレーの請求書」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一指導の構え  (1) 資料 「ブラッドレーの請求書」 日本の日常生活に置き換えた「お母さんの請求書」も同様の話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
  • 実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
  • 〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもたちの当初の実態 どんなクラスにも様々な課題があるものである。今担任している六年生のクラスにも、素直さがあるものの、当初、次のような様々な課題があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
  • 「勤労」・資料「愛校作業」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一基本的な考え 「勤労」という内容項目から、「対人関係力」を育てることを考えた。 働くことの意義を理解するだけでは、「対人関係力」は高まらない。人と直接かかわってこそ高まる力があり、ある活動を通して多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 努力する子を育てるマル秘テクニック
  • 全員一丸の目標達成と喜びの実感
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な考え 目標に向かって努力する子を育てるという観点から、教育活動を振り返ってみると、浮かんでくる確かな方法がある。それは、目標を個々のものではなく学級全体の共通目標として明確に設定する。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人、芸術、大自然に浸る体験を通して
  • 小学校高学年/伝記の読み聞かせを生かして
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の子どもたちの初期の実態 四月に新赴任校で、新六年生と出会った。あどけなさも残り子どもらしい面もあるが、何らかの活動を促したり指示したりすると、表情をくもらせて嫌そうな様子が多く見られた。もち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「話し合い活動」
  • 友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動を通して、道徳的価値を追求把握し考えを深めていくと同時に、よりよい人間関係の形成を高めていき集団と個を共に向上させていく。そういう話し合い活動を考え、取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ