関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • シルバーシート
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
● はじめに シルバーシートが日本にはじめて登場したのは一九七三年というから、今から三〇年以上も前のことになる。JRや私鉄各社のホームページを見てみると、各社ともその名称を「シルバーシート」から「優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • ポイ捨て禁止条例
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 条例なんてなくてもOK! 「ポイ捨て禁止条例なんて必要ないよね。」 「うん。だってそんなのマナーの問題でしょう。一人一人が気をつければいいことだもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • 制服なんていらない?
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 中学生らしい品位? 私には中学三年生になる息子がいる。 生徒手帳の生徒心得の最初に「服装について」の項目がある。そこにはおおむね次のようなことが書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • 茶髪禁止
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
● 「茶髪禁止」 本来、このようなきまりは必要ないはずである。しかし、「きまり」がなければ茶髪は増えるのが現実である。夏休みが終わると、(茶髪が)急増する学校もあると聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • 少年法
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
「こんなことができるのも、あと一か月だ」と十三歳と十か月余の少年が言った。彼は中学校二年生にもかかわらず原付バイクを乗りまわし、窃盗や暴力行為を遊びのように繰り返した。そして言葉どおりに、十四歳の誕生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 「こんなきまりはいらない!」
  • 車内アナウンス
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
須崎 光太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
「携帯電話をお持ちのお客様にお願いいたします。他のお客様のご迷惑となりますので、優先席付近では電源をお切りになるか、マナーモードにしていただきますよう………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「いやだ」で子どもの心を揺さぶる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前のことである。ある保護者から次のような話をうかがった。  卒業して中学生になった子どもたちが道いっぱいに広がって歩いてきたんです。私は、自転車をもったまま歩道の端によけていたら、「じゃま!」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • いっしょに考えよう! 親と教師がつくった道徳の時間
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域や保護者との連携 いじめや不登校の問題は当校でも無縁ではない。このような今日的な問題を解決していくには、豊かな心の育成が急務であると実感している。子どもの心は、子どもと接するすべての人から影響…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 時間の大切さを学ぶ 時間を守ることは、社会生活を送っていく上で大変重要なマナーである。小学生のうちから、学校や家庭で確実に身に付けさせておく必要がある。しかし、時間を意識する習慣が身に付かず、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 身近な素材で、具体的にきまりの大切さをとらえる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「規則やきまり」の大切さは、頭(●)で(●)は(●)分かっている 私たちの身の回りにはとてもたくさんの「規則やきまり」が存在する。法律レベルのものから、交通ルール、体育館の使い方まで、多種多様であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 法律相談所に並ぶまえに
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一枚の写真から まず、一枚の写真を見てください。 私の自宅の近所で撮影したものです。どこにでもあるような、ゴミ置き場です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • この一枚で問題意識を揺さぶる
  • 自由と規律を対比させて
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
自由と規律のどちらかを選ぶと言われれば多くの人が「自由」の方がよいと答えるだろう。規律は、窮屈でうるさくてやっかい千万なイメージがつきまとう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
  • 中学校/他と共によりよく生きるための自己成長を促すもの
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 他者と共によりよく生きるために  「公」の場における逸脱行為が問題にされている昨今、「公」が求める「私」としてのあり方を学習する必要性が高い。そこで、「公」と「私」のかかわりを正しく理解することが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 実践/「規則やきまり」の授業
  • 中学校/しかに乗ってはいけない
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 不平・不満の実態 「女子のスカート丈はひざにかかる程度」って変じゃない。生徒会申し合わせ事項なんて自分たちを縛るもので必要ないよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 実践/「規則やきまり」の授業
  • 中学校/きまりを守ることの意義を考える授業
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
岡田 多恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の生徒たちは、明るく素直だが、やや規範意識に欠ける面がある。よりよい学校にするために、規律ある集団をつくっていこうと考える生徒もたくさんいるが、中には他人に迷惑をかけなければ好きなこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
  • 実践/「規則やきまり」の授業
  • 中学校/身近な資料を通して違った意見を聞き合う
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育に関する三つの達成目標 埼玉県では「生きる力」をはぐくむ教育を一層推進するため、「教育に関する三つの達成目標」を作成し、「学力」「規律ある態度」「体力」の三つの分野について子どもたちに達成目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ