詳細情報
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
身近な素材で、具体的にきまりの大切さをとらえる
書誌
道徳教育
2006年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「規則やきまり」の大切さは、頭(●)で(●)は(●)分かっている 私たちの身の回りにはとてもたくさんの「規則やきまり」が存在する。法律レベルのものから、交通ルール、体育館の使い方まで、多種多様である。高学年の子どもたちは、これら「規則やきまり」が大切であることは、十分に理解している。しかし、実際…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「こんなきまりはいらない!」
シルバーシート
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
制服なんていらない?
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
茶髪禁止
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
少年法
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
この一枚で問題意識を揺さぶる
身近な素材で、具体的にきまりの大切さをとらえる
道徳教育 2006年1月号
全国ネットワーク
2001年 岩手は全国へ発信する
楽しい体育の授業 2001年6月号
数学史にかかわるパズル・ゲーム
バクシャーリー写本の面白い問題(1年)/フランスのPeletier(1517-1582)の問題(2年)/江戸時代の問題(3年)
数学教育 2020年4月号
一覧を見る