検索結果
著者名:
齊藤 誠
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
この一枚で問題意識を揺さぶる
身近な素材で、具体的にきまりの大切さをとらえる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「規則やきまり」の大切さは、頭(●)で(●)は(●)分かっている 私たちの身の回りにはとてもたくさんの「規則やきまり」が存在する。法律レベルのものから、交通ルール、体育館の使い方まで、多種多様であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
実践/「体験活動」を生かした授業
小学校高学年/多様な体験活動を土台として、心を耕す
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々多様な体験を通して心を耕している。日常的で無意識な体験、言動に変容をもたらすような体験、生き方の支えとなるような体験などである。このような体験も、心の在り様や受け止め方…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/「感動」を共有できる道徳の時間を
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に響く話し合いの時間を 子どもたちは、道徳の時間をとても楽しみにしている。その主な理由としては、次の三つが考えられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観で道徳授業を
実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
小学校中学年/「パワーアップ作戦」を通して
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の願いと保護者の願いのリンク 道徳の学習は心を育てるかけがえのない時間である。限られた時間の中で重点とする価値項目は、学級運営の柱ともなろう。子どもの実態と教師の願い、さらに保護者の願いを生か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る