関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 論説/「授業公開」で変わる学校
  • 小学校/量的な拡大から質的な高まりへ転化
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の内容は、「教師と児童とが人間としてのよりよい生き方を求め、共に考え、共に語り合い、その実行に努めるための共通の課題」(小学校学習指導要領解説道徳編)である。これに保護者と地域住民を加えたものが道…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 「公開」だからこそ大事にしたい子どもの心
  • 小学校/子どもが主人公になる道徳授業を目指そう
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「公開授業」についていえば二つの種類があると思う。 一つは、保護者や地域の方々に向けて授業を公開し、学校の道徳教育のかなめとしての道徳授業についての理解を深めていただくとともに、家庭や地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 協議会で話し合いたいこと
  • 小学校/意見交換会で、保護者や地域の方に学校をアピールする
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 公開講座で「江戸しぐさ」(東京書籍)の授業を実施するにあたり、ゲストティーチャーを募ったところ、地域の方や卒業生など多数の申し込みがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 小学校/連携が生み出した道徳の授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は、昨年度の全国小学校道徳教育研究会の研究発表大会会場校となり、全学級で道徳の授業を公開した。二月の下旬で、前日は大雪が降ったが、足もとの悪い中、全国から千人近くもの先生方にご参会いただいた。道徳…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 小学校/保護者の話を聞く機会をつくる
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 公開授業をむかえるとき 公開授業のときには、保護者の方にも「道徳って面白いんだ。」と思っていただけるような授業をしていきたいと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 小学校/地域を題材に、地域の人と共に「思いやりの心」を育てる
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成十四年度、十五年度と文部科学省の指定を受け、「地域の人材を生かす道徳教育」に取り組んだ。広島市の中心部に位置する本校は、地域に保健所、警察署、公民館、美術館などの公共施設や介護…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 小学校/みんなで感動を分かち合い、楽しい授業に
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの道徳観を高めるには、すばらしいものや美しいものにあこがれる気持ちを育てることが大切であると考える。道徳の資料としての新聞の魅力は、感動的な人の生き方や考え方がたくさん載っていて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 新採や若手教員
  • 小学校/道徳の基本を押さえた上での工夫を考える
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
新井 澄子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年度、私は、初めて一年生の担任となった。まず、一年生を目の前にして苦労したのは、四十五分間の道徳の授業をいかに集中させるかであった。集中させるためには、様々な工夫を取り入れなければなら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 道徳専門の教員
  • 小学校/「指導と評価」を一体化しながら深める授業の公開
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何を評価するのか 道徳の授業の評価は難しい、とよく耳にする。確かに本時のねらいを裏返した「○○の心情や態度が育ったか。」という評価は、見取りが難しい。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 保護者
  • 小学校/保護者と共に「生き方」を考える授業を
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
沼田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「人としてどう生きるか」との問いに、我が子ときちんと向き合い、自分の思いを語れる親がどれだけいるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 地域の方
  • 小学校/地域との連携を視野に入れた授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では三年生の一学期に、「自転車教室」を行い、自転車の乗り方を学習する。この自転車教室を終えると、子どもたちは、自転車に乗って行動する機会が多くなっていく。三年生になると、いろいろなこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 聴き合いの中に感動がある
  • 小学校/集団の学び合いで道徳的価値の理解を深める
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 集団での学び合い 「どうして、みんなはわざわざ学校に来て勉強するの?」 意地悪な質問である。しかし、新しいクラスを担任し、最初の授業を始める前に必ずこの問いを子どもたちに投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • かかわりの中で、子どもが「セルフエスティーム」に気付く
  • 小学校中学年/ゲストティチャーの活用を通して
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「セルフエスティーム」とは、「自分はかけがえのない存在だ」「自分は大切な人間だ」「自分のことが好きだ」等、自分自身を肯定的にとらえることである。また、他人や社会と豊かにかかわりながら、よ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
  • 小学校高学年/展開後段における指導の工夫
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を端的に表現すれば、「自分自身を見つめる時間」である。自分の生活体験や考えを振り返り、ありのままの自分を見つめることで、道徳の時間の目標である「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 金のおの
  • 他の人物との比較で,よさに気付かせる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,イソップ童話をもとに作成された正直・誠実の内容項目に関わるものである
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • はしのうえのおおかみ
  • 子どもが,自己の経験を語りだす1セット発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「はしのうえのおおかみ」は,長らく低学年の定番教材として複数の教科書会社に掲載されてきた。この教材は,くまに親切な行為を受けたおおかみが,温かい心を感じるとともに,くまの後姿を見つめな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ