詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/展開後段における指導の工夫
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
武田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を端的に表現すれば、「自分自身を見つめる時間」である。自分の生活体験や考えを振り返り、ありのままの自分を見つめることで、道徳の時間の目標である「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力の育成」に迫ることができる。つまり、自分を見つめることのない道徳の時間はあり得ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
小学校/道徳授業における学びの必要感
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校高学年/展開後段における指導の工夫
道徳教育 2006年7月号
TOSSランド活用法(おすすめサイト)
導入に使えるお薦めサイト
女教師ツーウェイ 2002年11月号
酒井式で子どもの絵が変わる 16
改訂版シナリオかさこ地蔵
心を育てる学級経営 2005年7月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2011年3月号
7 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 高等学校
地理 地理的見方・考え方を育む単元構想
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る