関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • ポーランド/ポーランドと日本の「親と子の絆」
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親が子を愛おしむ」。 この心に国境線はありません。髪の毛や肌の色が違っていても万国共通のことと言えましょう。しかし、「愛し方」となると、お国柄によって多少異なるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • シンガポール/シンガポールの家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
シンガポールは多民族・多文化国家です。また、宗教も様々です。今回取材をしたタンさんのご家庭がシンガボールのすべての家庭に共通するものではありません。このことを最初にお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • アメリカ/ホームステイのすすめ
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔親は外出、子どもは他人任せ?〕 正装したご主人が、素敵なイブニングドレスの奥様をエスコートして、しゃれたレストランへディナーに出かける。大人がディナーを楽しんでいる間、このご夫婦の小さな子どもは、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 韓 国/韓流ブームから、学ぶチャンス
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 アンニョンハシムニカ。今、日本では、空前の韓国ブームが到来していると聞きます。NHKで放送された「冬のソナタ」が、ブームの火付け役となったようで、2002年に共同開催されたサッカーのワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 中 国/青島での生活から家族について考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 沿岸部を中心に開発が急ピッチで進められている中国。私が居住している青島も多くの日系企業や外国の企業が進出している。4年後の北京オリンピックのヨット競技会場として選ばれたことでも脚光を浴び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • イタリア/私の見たイタリア人家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がイタリア・ミラノにいたのは、一九九三年から九六年の三年間でした。早十年も昔のことになってしまいました。とぎれがちな記憶をたどりながら、イタリアの家族の断片を取り出そうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • スペイン/ガウディの願い生き続けるスペイン
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔えっ、日曜日に?〕 「運動会終了後、職員パーティを8時から行います」 「わたし、ダメ。日曜の夜は、家族で食事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 論説「家族愛」
  • 中学校/家庭・地域・学校が共同で取り組む道徳学習を
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 社会状況と家庭 自殺者が六年連続三万人を超え、平成十五年度は三万五千人に迫ろうとしている。この事実は現代の社会状況を如実に物語っている。底に流れるのは「生きにくい社会であり、家庭の有り様や学校教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 実践「家族愛の授業」指導法の工夫
  • 中学校1年/私のプレゼント
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
明里 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスのようす・子どもの実態 大規模な団地の中にある学校だが、生徒減で現在は学級数が10学級ほどの小規模校である。その中の1年A組は、40人弱の学級である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • F「この先どうする!?」発展的な課題
  • 中学校/「感謝の思い」をはぐくむ横断的な活動
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を間近に控えた生徒たちに、どれくらい感謝の思いをもたせて卒業させることができるか。それは、指導の成果としての教師サイドの評価として問われるところであると考えている。感謝の思いをもたせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 実践/「子どものストレス」を意識した授業
  • 中学校/パネラーによる提案を活用した授業
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態(一年二組三十七人) 生徒たちの抱えているストレスの状況を把握するために、以下のアンケート調査を行った。結果は以下のとおりである。〈紙面の都合上、主な事項のみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 生徒に身に付けさせたい力を明確にした年間指導計画の作成―友を思い互いに高め合う生徒を育てるために
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年間の中学校生活を通して、どんな生徒を育てていきたいのか、職員の共通理解を図っていくことがまず大切なことであると考える。なぜなら、「こんな生徒に育ってほしい」という強い願いこそ、指導方法の工夫や、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の一員として>あいさつ運動・ボランティア活動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつ運動を通して(生徒の実態) 本校では、昨年から、あいさつ運動を行っている。生徒会の執行部を中心として、朝の登校指導時間(八時〜八時二十五分)に、学年ごとに昇降口で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • エピソード「お別れだからこの一言を」
  • 中学校/「感動は人生の窓を開く!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の三年間の生活にもいよいよ幕が下りるときがきました。 この三年間でみなさんは、本当に大きく成長しました。大きく三つ挙げられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 人とかかわる力をつける資料
  • 中学校/「足並みそろえて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 一年 (2) 主題名 心をつなぐ (3) ねらい クラスメイトとかかわることを通して、集団行動・集団生活の意味について考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第73回)
  • 【宮城県】考え・対話し,生活との関連を図る授業
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
宮城県では、平成二十九年十一月十七日に、仙台市立八木山中学校を会場に第十五回東北地区中学校道徳教育研究大会、並びに第四十四回宮城県中学校道徳教育研究大会を開催しました。「豊かな心を持ち、他者と協働しな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ