関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • ポーランド/ポーランドと日本の「親と子の絆」
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親が子を愛おしむ」。 この心に国境線はありません。髪の毛や肌の色が違っていても万国共通のことと言えましょう。しかし、「愛し方」となると、お国柄によって多少異なるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • アメリカ/ホームステイのすすめ
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔親は外出、子どもは他人任せ?〕 正装したご主人が、素敵なイブニングドレスの奥様をエスコートして、しゃれたレストランへディナーに出かける。大人がディナーを楽しんでいる間、このご夫婦の小さな子どもは、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 韓 国/韓流ブームから、学ぶチャンス
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 アンニョンハシムニカ。今、日本では、空前の韓国ブームが到来していると聞きます。NHKで放送された「冬のソナタ」が、ブームの火付け役となったようで、2002年に共同開催されたサッカーのワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 中 国/青島での生活から家族について考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 沿岸部を中心に開発が急ピッチで進められている中国。私が居住している青島も多くの日系企業や外国の企業が進出している。4年後の北京オリンピックのヨット競技会場として選ばれたことでも脚光を浴び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • イタリア/私の見たイタリア人家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がイタリア・ミラノにいたのは、一九九三年から九六年の三年間でした。早十年も昔のことになってしまいました。とぎれがちな記憶をたどりながら、イタリアの家族の断片を取り出そうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • スペイン/ガウディの願い生き続けるスペイン
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔えっ、日曜日に?〕 「運動会終了後、職員パーティを8時から行います」 「わたし、ダメ。日曜の夜は、家族で食事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • フリートーク
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 フリートークとは フリートークとは、子どもが自分の考えをもった状態で教室内を自由に移動し、他者と意見交流する技法です。自由に歩き回るところから、私は「お散歩トーク」と呼んでいます。多様な価値観に触…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • 哲学対話(本質観取)
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本質観取(ほんしつかんしゅ)とは 本稿では、哲学対話の指導法の一つである「本質観取」(「現象学的哲学対話」や「本質洞察」など、複数の呼び方があります)について取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ