関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
  • 実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
  • 中学年の授業はこう変わる
  • 「自己を高める」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 重点化について 『新学習指導要領』では、中学年の内容にこれまでなかった「自分の特徴に気付き、よい所を伸ばす。」という自己を高めるための個性伸長の項目が加えられた。これは、重点化事項の「体験や人間関…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 図説/4月の教室経営・道徳通信
  • 小学校中学年/「ありがとう」という感謝の気持ちを育てる
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級がスタートする四月は、児童に夢や希望を抱かせるとともに一年間の道徳学習の基本的な進め方を身に付けさせる大切な時期である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 4 「いじめ問題」に効果があったお話・絵本・写真
  • 小学校/先入観や決めつけをなくす絵本活用の実践
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.いじめ問題への取組み 英国では、シティズンシップ・カリキュラムやPSHE、米国では、キャラクターエデュケーション等において、いじめに対処するためのスキルが実践的に学習されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 実践/「リフレクションが生きた授業」
  • 小学校中学年/価値観を磨き合う意思決定型道徳学習
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳的リテラシーについて PISAの「数学的リテラシー」は、多様な状況の中から、事象を数学化して、問題解決し活用する能力である。それを構成する三つのクラスターを道徳学習に当てはめると、道徳学習の基…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 実践/「子どものストレス」を意識した授業
  • 小学校中学年/意志決定能力と討議能力をはぐくむ道徳学習
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 混迷する現代社会は、個人の倫理と社会の規範があいまいになっていて、一人一人が道徳規範や道徳的価値観を確立しにくい状況になっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
  • 小学校/生きがいをもって生きることの意味を感じ取る学習
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 強く生きた亜也さん 先日、教え子の中学生が、自分の学校に陸上部がなく、支部の拠点校で毎日練習していたが、担当の教師が辞めたため、練習できなくなり泣き続けているということを母親が電話をしてきた。彼女…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
  • 実践「役割演技」を生かした授業
  • 小学校中学年/役割演技の「効果的活用」と「創造的活用」
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳資料には、必ず山場があり、そこでは主人公が道徳的変化をするのである。ただ、その変化は資料中には記述されていない場合が多い。すなわち、主人公の道徳的変化を行間から読み取りながら、ねらい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 「命」の資料
  • 受け継いでいく命のぬくもりを実感する
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
@ 資料名 「わたしの大すきなおじいちゃん」 A ねらい 生命の尊さを感じ取り、生きることの意味を考え、生命を大切にしようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 実践/体験活動を生かした道徳授業
  • 1の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
  • 小学校中学年/体験によってスキーマを高める道徳学習
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが何かの行為をするときは、これまでに道徳的価値ごとに類型化され抽象化されて蓄積されてきた記憶構造のフロッピーの中からそのことにかかわるまとまりを呼び起こしてきて、そのときの感情…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 実践・子供の問題解決能力をはぐくんだ私の道徳授業
  • 小学校中学年/一人一人の「よさ」の自覚から、自己の確立を目指す
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
I 指 導 案 @ 主題名 役に立つ喜び 4−(2) A 資料名 小さなげき場 文部省(指導の手引き)4…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例
  • 私の道徳通信・実例紹介―こだわりは“ココ”
  • 〔小学校〕身に付ける能力を明記する
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳通信の位置づけ 私は、学級通信の中に道徳通信を組み込んでいる。保護者の方に伝えたいことの中核になるものは、道徳的な内容であるので、その週の道徳授業を「道徳学習から」という「道徳学習欄」に記入し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • よわむし太郎
  • 正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 目ざまし時計
  • 自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 @目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 金色の魚
  • 選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 心と心のあく手
  • 比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 朝がくると
  • かかわっている人・ものをどれだけたくさん思いつくか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「感謝」の内容項目の授業では,ともすると尊敬と感謝の気持ちの押し付けになりがちです。キーワードは「支え」だと思います。いろいろなところでたくさんの人に支えられている,それが実感できるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
  • 泣いた赤おに
  • 既有の友達観とのギャップと対立構造を基に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 4年生で取り上げられていますが,子どもたちにとっては低学年の頃などに,絵本でも読んだことのあるなじみのあるお話だと思います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ