関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 現代の児童・生徒の友情観について
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
道徳
本文抜粋
現代の子どもも友だちが多い 夕方、子どもの遊び戯れる声が聞こえてこない。地域で子どもが遊んでいる光景を見かけなくなった。そうした状況をふまえて、子どもの友だち関係は狭く希薄だと思う。しかし、調査を実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 『信頼・友情』を重点指導内容として扱うときの年間計画
  • 小学校中学年/段階を踏まえ、価値を関連させ「信頼・友情」観を高める
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
沖本 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この時期をどうとらえるか 中学年の子どもたちは、学校生活にも慣れ、身体的な発達とともに活動が活発になってきます。体育では「ゴールデン・エイジ」と呼ばれ、運動体験を多くする必要性が説かれているようで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • エンカウンターでみんな仲よし
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
平田 元子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 計画を立てるとき エンカウンターで、よりよい友達関係をはぐくむため、一年間の学校生活の節目節目にどのようなエクササイズを行ったらよいかを考えることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 「ともだちパワー」を、たくさんみつけてあつめよう
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
大坂 慎也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心のノート」を手がかりに 文部科学省から道徳教育の一層の充実を図るべく「心のノート」が子どもたち一人一人に配布された。この「心のノート」には、かわいらしいイラストや写真がたくさん掲載されていたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 事前・事後指導の工夫
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、友達と過ごす時間はとても楽しいものだと思います。ところが最近は、友達をつくることが苦手な子や、表面的なつきあいをする子が増えているように思います。これは「対人関係能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • グループ・ワークの実践を通して
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
高須 剛彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの友達との付き合い方を見てみると、心の深いところは出さないで、ごく表面的に付き合う子どもたちが多い。このような付き合い方は「普通の友達」ばかりか「本当の友達」との付き合い方にも見られる。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 間接的に見えて、結構直接的な課外活動の取り組み
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
○課外活動(部活動)って? 課外活動(以下部活動とする)と他の学校活動との大きな違いは? と尋ねられれば、「異学年の交流が積極的にできる活動」「自主選択による自由意志に基づく活動」のような答えが返って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 別れることはつらいけど仕方がないんだ君のため
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ウルトラマンコスモスの歌「君だけにできる何か」がテーマソングだった私のクラスも、二学年へ進級するにあたってクラス編成替えがある。年度末のこの時期の行事を見渡すと、集団の一員である自覚や個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • よりよい友達関係をはぐくむために
  • 共同製作 全員全身壁画
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仲間の新たな一面を知る共同制作 生徒の学校生活上の問題は、生徒相互の人間関係がもとになることが多い。解決させるには、自分の人間関係を振り返らせると同時に、相手のよさに目を向けさせていくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
  • 小学校中学年/「赤いお守り」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに迫る授業構想 道徳の時間は、ねらいとする価値にいかに迫るのかである。そのためには、教材の魅力は大きな柱である。教材が、「児童の興味や関心を引きつけるものであるか。」「大きな感動や驚きを与え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
  • 小学校中学年/「絵はがきと切手」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
郡司 昌一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 社会生活の中で、友人の存在はとても大きいものである。それは、時には親よりも重要な位置を占めることさえある。親や先生にも言えないことを、友人だったら話すことができる。自分が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 有名教材×グループ活動でアクティブ・ラーニング
  • 〔小学校中学年〕教材名「心と心のあく手」(出典:文部科学省)
  • アクティブな意思決定型道徳学習
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導のポイントについて 改正学習指導要領では、道徳的判断力が大切にされ、また、アクティブ・ラーニングが推奨されている。これらを融合させたのが「アクティブ・ラーニングシートを活用した意思決定型道徳学習…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
  • ぎおんまつり
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在は道徳の特別教科化に向けての変革期であるが、「ぎおんまつり」を作成した平成一〇年前後は、学習指導要領の改訂期で、低学年に郷土愛の項目が付加されるなど、伝統文化を重んじる動きがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳学習では、資料提示で動画やプレゼン資料はよく活用されている。今回は、四つの効果的な活用方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
  • 〔小学校中学年〕道徳的スキルを育むグループスキット
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1グループスキットについて 道徳学習において、道徳的スキルを育むために、様々な話し合いの方法を模索する中から、私は「グループスキット」という指導法を実践している。今回は、「思いやり」に関する指導例を紹…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • クラスの事件簿! バッチリ解決エピソード
  • 〔小学校中学年〕マクロとミクロの視点から考える
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
一二つの視点から友情を捉える 中学年の時期は、何事も友達優先で、いつも仲間で行動することが多い。その中でもめごとや衝突もあるが、それらを克服して「信頼感のある友情観」を築いておくことは、高学年の仲間づ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 学級掲示で振り返る35時間
  • 〔小学校〕学習の軌跡から、重点内容を強化する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 学年末の道徳学習では、重点をおいて指導してきた価値内容に関する授業実践を中心に年間を総括した資料を提示して授業を行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 自ら美しいもの、気高いものを求めて
  • 小学校中学年/感性を磨き高める道徳学習
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導の構想 本学級の子どもたちは、感受性が豊かで、絵を描いたり物語を創作して新聞で発表したりしている。また、生き物と触れ合うことが大好きで、虫を大切に育てて観察を続ける姿をよく見かけ、生き物係を希…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 友達関係を育てる「話し合い活動」
  • Show and Tellで感動に共鳴し合おう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 欧米の学校では、幼いころから、Show and Tell という時間がある。発達段階や学校によって方法は違うが、基本的には、子どもたちが自分の好きなものなどを学級に持っていって、みんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 子どもたちの心の奧に、価値を響かせる
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料化と説話化とはどう違うのか 実践に結びつくスキルを整理するのは、展開後段であり、終末の説話は、中心資料とこれまでの自己の経験とを響き合わせつつ、子どもの心にそっと小さな感動を与え、価値的余韻を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ