関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • この資料で
  • 中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
今橋 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
●初めての道徳を行う前に・・・ 私の場合、次のいくつかの点に配慮して第一回目の授業を計画します
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 期待を受け止める出会い
  • 中学校/「個性の尊重」を主題にした授業で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
宮澤 一則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新入生は、勉強は難しいだろうか、新しい友達ができるだろうか、部活動は何をやろうかなど、さまざまな期待と不安を胸に中学校に入学してくる。それゆえに初めての道徳授業では、この新鮮な気持ちを大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 「心のノート」を配布
  • 中学校/小中連携、継続した計画の下、心に残る初めての授業を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
●中学校道徳授業の位置付け 道徳授業は義務教育9年間、小中一環として計画・実践すると効果的である。小中学校間で連絡を取りあい、子どもの実態を把握し、育てたい子ども像を明確にする。その上で、指導の重点を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/葛藤や思考のプロセスを充実させる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 思いつくままに「楽しい」と感じる道徳授業を挙げると、 @ 説教しない。 A 価値を押し付けられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に答えはないが…… 道徳授業には「答え」というものがありません。「まとめ」もいりません。本校では道徳開きの時間に、次のようなことを生徒に示します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
  • 中学校/バースデイラインで語り合う自己未来像
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンターを道徳で活用する意義 「構成的グループエンカウンター」とは、エクササイズ(作業・ゲーム・討論)とシェアリング(わかちあい)により、生徒同士が無理のない範囲で自己開示し、心のふれ合いを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/仲間への期待を支える
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友情ってなに? 「先生。友達って、どうしたらできるの」「それから、その友達はどうしたら親友になるの」などという質問をまともに受けたり、なんとなく、生活日記などから読み取れたことはないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/自分の個性、将来への希望を見つめる
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、心身両面にわたる成長が著しく、アンバランスに発達していく。 生徒たちは自己の生き方についての関心が高まり、他者とのかかわりを求めながらも、自分と他者を比べて、自信を失った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
  • 中学校/生徒がよりよくありたいと願うそのときに
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒にとって最大の事件 クラス替え 学級が替わる、そのことを考えると始業式前日から胸がドキドキしてなかなか寝られない、朝は早くから目が覚めて、登校直前まで何回もトイレに通う。そんな心配や不安をもち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」と向き合うために
  • 毅然とした指導、温かい励まし
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教育を進めるに当たっては、様々な場面で生徒を指導したり、温かく励ましたりしながら子どもを育てていかなければならない。特に子どもへの指導は、保護者や子どもの価値観の多様化もあり、難しい場面が増…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
  • 中学校
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「心のノート」が各学校に配布され、作成の趣旨や願いを学校の各教師が十分に理解し、学校の特色を生かし、効果的な活用がされていると考えている。本校においても、各教科、道徳、特別活動、総合的学習の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
  • 「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(中学校)
  • 価値の自覚を深めるシートの活用
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「道徳の時間」は、新しい学習指導要領に示されているように、道徳的価値及び、人間としての生き方についての自覚を深め、道徳的実践力を育成することが目標である。そこで、道徳的価値の自覚と人間として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ