関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
役割演技で
中学校/相手の立場を理解できる能力を培う
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
大阪 隆夫
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
「社会的規範」を学ぶ必然性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一善悪の判断(評価)基準 悪に鈍感な人は、善にも鈍感である。なぜなら、そのような人には、善悪を区別する明確な判断(ないし評価)基準がないからである。この基準を、一般に、「規範」と呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「導入」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 水曜日の二時間目の終了時。図工の時間(専科)が終わった子どもたちが帰ってくる時間である。どの子も「ただいま」の声と共に「はあー。楽しかった」と満足そうなため息をつきながら教室に戻ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「展開」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
平田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「心をゆさぶる」道徳の時間に 「今の子どもは無感動だ」とよく言われる。物が豊かになった今日、体を使って物を手に入れたり工夫して物を作る必要がなくなり、家庭でもゲームやテレビに時間を取られ、生活環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「終末」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
鈴木 政博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 資料や話合いなどから学んだ「ねらいとする価値」についての整理、定着、より前向きな態度になることを意図する段階である。短時間で、効果的に本時のねらいとする価値に関連してまとめる方法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導過程で「社会的規範」を実践する
「事後指導」にこだわる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳は感動教材だけではない 「道徳の授業」イコール「感動」ととらえている先生方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
エンカウンターで
中学校/意見交換による自己発見の場に
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会的規範の未定着 生徒の問題行動の顕在化とともに、モラルの低下が、急務の課題となっている。また、社会の一員としての認識を深められずに、自己中心的な判断をもとにした行動が見受けられる。その理由を探…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
話合い・討論で
中学校/コミュニケーション能力を育てる授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに〜社会的規範と「話合い」 人間は、他の人とのかかわりの中で生きている。そこに集団や社会が存在し、一定の約束事としての『社会的規範』が必要になってくる。しかし、中学生という発達段階において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
資料提示で
中学校/生徒の心に寄り添う葛藤場面をつくりだす
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会的規範の取り扱いの難しさ 青少年の心の危機が叫ばれ久しい。世をあげて、行動規範や社会道徳の育成を学校教育に求めている。しかし、それらに反して、道徳の時間で社会的規範に関する主題を取り扱うことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
中学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
「世の中の善と悪とをくらぶれば恥ずかしながら悪が勝つ。……」 ある時代劇のオープニングナレーションである。残念ながら最近の世の中を見ると、この言葉があてはまるような出来事が新聞やニュースで報道されてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
中学校/他者の思いをくみ取ることにこだわった自作資料
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
寺田 靖夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
思いやりをもつ大切さとは、社会とは何か、子どもたちに対してしばしば語りかける。しかし、実践に移すことができない子どもを見るにつけ、語るだけでは足りぬことを痛感する。お年寄りに席を譲れない子どもがいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
中学校/納得のできる生き方をめざす心を育てる道徳指導
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会的規範を高めるには まず自身を恥じる気持ちを意識させること 人は人間らしいよさをもち、誇り高く生きることができる反面、弱さ院醜さをも併せもっている。それを取り繕って隠そうとする自分に気づいたとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
中学校/中学生の規範意識を高める道徳授業
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
・学年三年 ・主題「社会規範・規則の尊重」 ・ねらい法は本来、人間の平安な生活を保障するために 定められており、多くの人々と共に安心して生きるために、相手を尊重した態度で行動することが、自然に法を守る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
裏庭での出来事
言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
スカイツリーにかけた夢
何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
一冊の漫画雑誌
東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
ゴリラのまねをした彼女を好きになった
自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
言葉の向こうに
クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
二通の手紙
「4:6」で考えを深める中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
渡辺 智仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 元さんに届いた二通の手紙,母からの感謝の手紙と会社から届いた解雇の手紙の内容から,思いやりの気持ちと規則尊重の意義というモラルジレンマの観点で,考えを深める教材です。授業で扱う度に,多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る