関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/家族への愛と自分の夢の葛藤
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
吉田 修
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
中学校/授業のシミュレーションが未来を拓く
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今、なぜ道徳授業のシミュレーションが重要なのか 一時間の道徳の時間を、どうシミュレートし、道徳授業のマップをどう構想していくべきか。この課題について、研究授業や事前研究を通して、真剣に考え悩んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
郷原 眞子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここ数年における、相次ぐ少年犯罪の大きさや、異常性を、私たち大人は、子どもたちが育つ社会環境のひずみとして重くとらえなければならなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
学年目標・学級目標・教師の願い〔中学校〕
ドラマビデオを用いた道徳の授業
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
中村 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の中学生の傾向として、小さいころからコンピュータゲームなどで一人で遊ぶことが多く、友達同士の触れ合いや人間関係を学ぶ機会が乏しかったり、より深い友達関係を避ける生徒が多い。「友達がいるから学校は楽…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この資料にこの発問のシミュレーション〔中学校〕
「涙」の反応
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構想 秋から冬にかけて、私の担任する中学二年生の生徒はもんもんとしていた。夜が長かったり、運動量が極端に減ったりなどの原因はあろうが、春や夏に比べて人間関係がどうもぎこちない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この場面でこの指導法のシミュレーション〔中学校〕
修学旅行と道徳の授業について
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
村上 安仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
《はじめに》 内容項目4 の迂『日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する』は、読み物資料だけで授業展開するのでは、ねらいに迫りにくい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
ロールプレイでシミュレーション〔中学校〕
意見箱の悩みを取り上げる
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
竹田 辰生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校にはいじめ撲滅委員会を前身とする[しろばと隊]という生徒の任意組織がある。そのしろばと隊が、文化祭で『ロールプレイ』を実施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
授業のハプニングをシミュレーションする〔中学校〕
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
西 園子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 期待される生徒の反応 指導案に「予想される生徒の反応」という欄を作ることがありますが、これは授業者にとって、「期待される?」ではないでしょうか。こう発問したら、こう答えてほしい、そしたら次にこうゆ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
子どもの指名・出番・生かし方のシミュレーション
中学校/すべての子どもに出番がある授業を求めて
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今まで道徳の授業をしてきたなかで、いくつもの失敗をやってきた。例えば、性格をよく把握してない子にいきなり指名して、意見を求めようとしたが、泣き出されたこと、まったく魅力ある授業ではなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
シミュレーションの前にわたしが押さえたいこと
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の基礎院基本はあるか。「ある」と私は思っている。そして、この基礎院基本は、算数以上に積み重ねが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/そこで教師は考えた〈4例〉
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
香取 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 輝きを失うまえに? 四月新学期、だれの目もきらきら輝いている。何か新しい出会い、新しい驚きを期待し登校してくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/生徒のよい面を生かす場面づくり
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の感想を生徒が発表する場面の発言を予想することは、道徳の授業でふだん行うことである。生徒の発言は、授業展開に生かさなければならないし、教師が思ってもいないような発言もある程度予想して、対応策を練っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
泣いた赤おに(浜田廣介 作,梶山俊夫 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える 絵本の特性を生かし物語に浸らせながら、「友情、信頼」を考えさせたい。その際、「〜し合う関係」と捉えることで実生活にもつなげていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2009年8月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
小学校低学年 本物のあさがお
教材:あさがお
道徳教育 2021年9月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“分布図”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
特別支援教育の知識をプラスα!
DCDについて考える陸上運動系の授業アイデア
楽しい体育の授業 2018年10月号
10 再現する授業(高学年)
東京湾と鹿児島湾から海と森を見つめる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
課題設定が無理な時は与えてもいいの
総合的学習を創る 2002年8月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
小学校/読み書き関連指導で論理的に考える力の育成
国語教育 2006年11月号
学級内のいじめ発見システムをこう創る―中学校
教師が、いじめ発見三つのレベルを意識する
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る