関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
大好評「なんでくん」シリーズ
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」は道徳授業にどう効果があるか
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 自分の頭で考えること しばらく以前のことになるが、教育改革国民会議が提唱した「奉仕活動の義務化」をめぐって、賛否両論が入り交じって活発な論争が展開された時期があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
ねらいを子どもの生活とかかわらせたシート
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 第二学年・ものを大切に 「えんぴつはなんさい」(文溪堂) ○自分のまわりのもののねうちについて考え、大切にしようとする心情を育てる。)1―(1)節度…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
「してくれる」から「やってみよう」へ
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 道徳において「書く」活動とは、今までの経験を振り返り、自分の気持ちを確かなものにしながら、自分の思いや考えを文章に置き換えることである。同時に、文章化したものを読むことで、客観的に自分を見…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
給食調理員さんありがとう
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二じかんめのべんきょうがおわったあとのやすみじかんです。 まことくんは、きゅうしょくしつのまえをとおりました。シチューのにおいがしてきました。そのとき、まことくんはちょっとくらいきもちになりました。シ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳シート」で道徳授業を楽しく
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
感謝の心の変容がわかる道徳シート
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
淵上 由賀里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(二学年) ○主題名 心を込めてありがとう 2―(4) ○ねらい 自分たちの気づかないところで、多くの人々が自分たちのためを思っていろいろなお世話をしてくれていることがわかり、その方々への感…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の意見をどうやって全体に投げかけますか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
忘れないでいたいこと 授業を行うとき、私たちは、つい先へ先へと進めていくことだけに心を向けがちになります。ときには、子どもの言葉をしっかりと受け止めず、受け流してしまうこともあるでしょう。それは、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
授業前後の個別フォローのポイントは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学級風土づくり」 「道徳の時間はどんな発言でも間違いはない」子どもがそう思えて、どんな意見でも大切にし合えるような学級。そんな学級の風土づくりを常日頃から心がけます。自分が真剣に考えた意見を共感的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもが意欲をもって学べる授業を 学年が上がるにしたがって、道徳授業に対してやや興味がもちづらくなっているという現状がある。学年が上がるにしたがって、より実際の生活に結びついた問題に対してもきちん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
道徳授業を共につくる視点
セルフエスティームをはぐくむ
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どうせぼくなんか この子の口癖は、私を悲しい気持ちにさ せる。その出来事は本当に突然起こった。ほんのささいなできごとに切れて、友達にくってかかり、イスを投げ、机をけとばし、手に持っている物で殴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校低学年/「よふかし大まおう」をやっつけろ
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的な生活習慣は? 毎朝のように、遅刻してくる子どもがいる。理由を聞くと朝起きられないという…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校低学年/支えてくれている人はすぐそばにいるよ
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 読み聞かせで心を育てる 私の学級の子どもたちは、朝の読書の時間をとても楽しみにしている。登校後荷物の整理が終わるとすぐに本を読み始める子どももいる。そんな子どもたちがもっと楽しみにしているのが、読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校低学年/子どもの気持ちによりそう授業
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実態調査をして たぶん子どもたちは、こんなふうに考えているのだろう、こんな行動をするのだろう。という教師の思い込みは案外ずれていることがあります。四月に初めてであった子どもたちには、道徳性の調査な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
小学校低学年/共生の心を育てるために
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 少し大きな学年を担任すると,人と少し違うところがあったり、みんなと同じ行動ができないことが多い友達を無意識に差別したり、必要以上にせめている場面に出会うことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
子どもの自主性と教師の援助のあり方
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習を進めていくとき、道徳の授業が重要な役割を果たす。なぜなら、総合的な学習のプロセスで子どもたちが出会う問題の多くは、道徳的な問題であるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第204回)
子どもに伝えたいことE
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 分からないなら学ばせよう 子どもたちの毎日の生活の様子をみていると、友達への言葉のかけ方がよく分からないのではないだろうかと思いたくなる場面に出会うことがある。言葉のかけ方によってなんの問題にもな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第203回)
子どもに伝えたいことD
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの思い 「おれ、道徳の授業いやだぁ」 悪びれた様子も遠慮もなく言うのは私の学級の子。おいおい、私が道徳の授業を大事にしているって知っているだろうに、そんなことにはお構いなし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第202回)
子どもに伝えたいことC
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもに伝えたいこと 「いじめはいけない」そうわかっていても、友達の言ったことが気に入らなかったことがきっかけとなって次第に仲間はずれにしていったり、仲間はずれにされていた子が今度は、ほかの子を巻…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第201回)
子どもに伝えたいことB
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 死ぬのはこわい! 小学校四年生のころの私は死に対する恐怖を強くもっていた。特に母が死んでしまったらと考えると夜も眠れないくらいの恐怖におののいていた。時がたつにつれてその恐怖からは解放され、ごく近…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第200回)
子どもに伝えたいことA
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 近くて遠い国が近くに 「近くて遠い国」そんなふうにいわれていた韓国であるが、ワールドカップの共同開催から、日本と韓国の距離は一気に縮まった感じがする。一つのイベントを通してお互いに親しみをもち友好…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第199回)
子どもに伝えたいこと@
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1私の思うこと 学校での毎日の生活は、やらなければならないことにおわれてしまい、ふと気がつくと時間だけが過ぎている。その時々で考えられるできる限りの活動をし、子どもとともに学んでいると言えるのであるが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る