関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • 夏休み・自作資料づくりを楽しもう
  • 夏休み〈学校外の世界〉へ
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
○中国人に学ぶ 「チーノ、チーノ」〔中国人、中国人〕 三歳くらいの金髪の、それはそれはかわいい女の子が、私に呼びかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 命の大切さを納得させる資料
  • 小学校/「あっくんの笑顔」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命とは一度失われると二度とよみがえらせることができない大切なものであるということは、低学年の児童でも感覚的に理解している。また、中院高学年の児童は現実性をもって、死を理解できるようにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 問題解決能力を身に付ける資料
  • 小学校/いくつかの資料でステップを踏んで
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今まで研究会等でたくさんのすばらしい道徳の授業を目にしてきた。どこがすばらしいのかを考えてみると、まず、資料のよさである。感動的であったり重厚であったり、資料提示の段階で、涙したり考えさせられたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
  • 小学校/「席替え」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 一人一人の思いを4 │韻(六年) A ねらい だれに対しても、偏見をもつことなく、公正・公平に接し、その人なりのよさを見いだそうとする態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 地域に参加する力を引き出す資料
  • 小学校/「未来へのバトン」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 伝統を受け継ぐ心 (2) ねらい 郷土や日本の文化院伝統を大切にし、自分の郷土を愛する心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 保護者・家庭を巻き込む資料
  • 小学校/「これでいいのかな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 第六学年 (2) 主題名 時と場をわきまえて 4-(2) (3) ねらい 公共の場において、社会生活上のルールや基本的なマナーをわきまえた行動をしようとする心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 人とかかわる力をつける資料
  • 小学校/「友だちと仲よくなりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 読み物資料だけで人とかかわる力をつけることはかなり難しいと思います。なぜなら、人とかかわる力は、実際に人とかかわることなしには、身に付けにくいからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会生活に対応する力をつけたい資料
  • 小学校/「ぼくもテレビゲームやりたいな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 二年 (2) 主題名 ゲーム (3) ねらい 1-(1) 物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • エンカウンター等を用いてねらいにせまる資料
  • 小学校/「私の夢に向かって」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
今の社会を見回してみると、重苦しい閉塞感に包み込まれている。そのようなときこそ、私たちは、夢や希望をしっかりもち、その実現に向かって力を尽くすことが大切である。まずは、この社会で奮闘している大人たちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
  • 「友達とのトラブル」こう解決した
  • トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士のトラブルに関して、私には苦い思い出がある。以前、担任していたクラスで女子同士のトラブルが起こった。ささいなことがきっかけで、グループ同士がほとんど口を利かないまでに発展した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 小学校高学年/「内なる対話」で自分を振り返る
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが以前、担任した学級で次のような出来事があった。 放課後に、ある女の子が泣いていた。本人が理由を話せるような状況ではなかったので、学級の子どもたちに何か知っているのか聞いてみた。ほ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 「食」を扱った道徳授業
  • 小学校高学年/「卵焼き」にも思いがこもっているんだ
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、おかずを残していいですか」 毎日の給食の時間に、パンやおかずを残す子どもが最近、大変多くなったように感じる。その理由もアレルギー等ではなく、好き嫌いがほとんどである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 孤立している子(小学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに クラスには、たくさんの気になる子がいる。「最近いらいらしているな。何かあったのかな」「家でしんどい生活をしているのかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ