関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
人とかかわる力をつける資料
中学校/「足並みそろえて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
夏休み・自作資料づくりを楽しもう
夏休み〈学校外の世界〉へ
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
○中国人に学ぶ 「チーノ、チーノ」〔中国人、中国人〕 三歳くらいの金髪の、それはそれはかわいい女の子が、私に呼びかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
命の大切さを納得させる資料
中学校/『たとえぼくに明日はなくとも』より
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か」本屋で見つけた本の一フレーズに自問してしまった。(『なぜ生きる』高森顕徹氏監修)「なぜ、あなたは生きているのか」このような質問を教師に投げかけてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
中学校/「ポイ捨て」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題名 「公徳心」(中学二年) 2 ねらい 社会の一員としての自覚を深め、公徳心をもってよりよい社会の実現を目指そうとする心情を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
問題解決能力を身に付ける資料
中学校/「まわり道」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「長い人生、自ら進んでいろいろな景色や風に吹かれてみるのもいい。そうした中で多くの人々や物事との出会いがあり、それらが必ず自分自身の成長の糧になってくれるはずだ。大切なことは、その度にじっくり自分を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
中学校/「何のための勉強」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒と話をしていると、家庭での親子のやりとりがよくでてくる。よく聞くのは、親の一言一言に対して、腹立たしく思ったり、反発したりしていることである。その原因となるのは「勉強」であることが多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
自分の弱さに気付かせる資料
中学校/「私自身を輝かせるもの」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 生きることの喜び(該当学年三年生) A ねらい 人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見いだすように努める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
児童・生徒の体験を生かした資料
中学校/「駅の風に吹かれて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●生徒の視線に近い資料を使う 〜ともに学ぶ〜 中学校の三年間は人間の発達において、もっとも凝縮された「旬」の時である。生徒は、多くの人とかかわり自分の世界を何倍にも広げることができる。様々な可能性へ向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
職業体験を生かした資料
中学校/「夢へつなぐ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 ・主題名 自己を高める(中学二年生) ・ねらい 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求しようとする意欲を育てる。1-(5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
ボランティアで共感する力を引き出した資料
中学校/「ボランティアでみつけた宝物」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
竹田 辰生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自作資料作成にあたって 今の子どもたちは人間関係が希薄であるという指摘をよく耳にする。班行動や話合い活動など様々な場面を設定して、他と自己を分かり合い認め合える状況を設定するが、なかなか思惑どおり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
考えを実践する勇気をもちたい資料
中学校/「心つないで」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料「心つないで」 今日は待ちに待った、体育祭の日だ。 中学校最後の体育祭ということで、どの種目もみんな一生懸命に自主練習等を重ねていた。特に僕のクラスが燃えているのが「全員リレー」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
中学校/「感謝の思い」をはぐくむ横断的な活動
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 卒業を間近に控えた生徒たちに、どれくらい感謝の思いをもたせて卒業させることができるか。それは、指導の成果としての教師サイドの評価として問われるところであると考えている。感謝の思いをもたせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
実践/「子どものストレス」を意識した授業
中学校/パネラーによる提案を活用した授業
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の実態(一年二組三十七人) 生徒たちの抱えているストレスの状況を把握するために、以下のアンケート調査を行った。結果は以下のとおりである。〈紙面の都合上、主な事項のみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
生徒に身に付けさせたい力を明確にした年間指導計画の作成―友を思い互いに高め合う生徒を育てるために
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年間の中学校生活を通して、どんな生徒を育てていきたいのか、職員の共通理解を図っていくことがまず大切なことであると考える。なぜなら、「こんな生徒に育ってほしい」という強い願いこそ、指導方法の工夫や、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
「体験活動」アラカルト
<地域の一員として>あいさつ運動・ボランティア活動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつ運動を通して(生徒の実態) 本校では、昨年から、あいさつ運動を行っている。生徒会の執行部を中心として、朝の登校指導時間(八時〜八時二十五分)に、学年ごとに昇降口で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
中学校1年/心を形に
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題名 「心を形に」 (1) 中心内容項目 〈家族愛〉 (2) 関連内容項目 〈生命の尊重
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「感動は人生の窓を開く!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の三年間の生活にもいよいよ幕が下りるときがきました。 この三年間でみなさんは、本当に大きく成長しました。大きく三つ挙げられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第73回)
【宮城県】考え・対話し,生活との関連を図る授業
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
宮城県では、平成二十九年十一月十七日に、仙台市立八木山中学校を会場に第十五回東北地区中学校道徳教育研究大会、並びに第四十四回宮城県中学校道徳教育研究大会を開催しました。「豊かな心を持ち、他者と協働しな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践「役割演技」を生かした授業
小学校中学年/他者理解を深め役割演技を通して考え合う
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る