関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンターの考えを道徳授業に生かす
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
T 今、なぜエンカウンターか エンカウンターがブームだという。 なるほど、たしかに私のまわりでも、エンカウンターを実践している先生が増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 導入
  • 子どもの心を生かすための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の導入とは エンカウンターを用いた導入のことにふれる前に、従来行われてきた道徳の時間の導入の役目について、最初に確認しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • 全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • 話合い・グループ討議の工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
石井 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、ねらいを達成するために話合いを効果的に展開することが期待される。話合いを効果的に進めるためには、〈子ども同士院教師と子どもとの心の触れ合い〉〈一つの生き方や考え方に向けて素直な心を表に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロールプレイ・役割演技とは、ある場面で設定された役を演じることで自己理解や他者理解を深めようとする手法である。自分以外の役を演じることで相手の気持ちがわかったり、自分と比べたり、新しい発見をすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 展開
  • 話合い・討論と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の後、子どもたちの仲が親密になったり、またとても元気になったりする現象は、教師なら多かれ少なかれ経験があると思う。時には抜き差しならない家庭の事情を披瀝したり、級友に対するわだかまりなどの心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
  • 終末
  • 生活ノートで誌上討論
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
鈴木 明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を通し、価値観を体得してくれたと思って授業を終えたが、生徒にとって本当に価値を得るものであったろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • 自分の心を見つめ直すために・あるがままの自分を認める
  • 中学校/トレーニング的手法の活用
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
丸山 辰志
ジャンル
道徳
本文抜粋
現代は、高度情報化社会といわれ、インターネットや携帯電話などの普及が急速に進んでいる時代である。しかも、社会そのものの人間関係が希薄になりつつある時代でもある。また、自分で人間関係をうまくつくり出せな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • 自分の心をみんなに語るために
  • 中学校/メッセージカードを生かした授業
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
江崎 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校では、「総合的な学習の時間」の取り組みの一つとして、第一学年において、二泊三日で「自然体験教室」を実施した。これは、美しい自然の中でさまざまな体験活動を行ったり、寝食を共にしたりすることで、自然に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • 選択し決定する能力を育てるために
  • 中学校/「あなたが選ぶベストテン」
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三つのエンカウンター エンカンウターということばを私は、授業の中に生徒の活動を取り入れることだというふうにとらえている。そこで、今回は、三つの活動を取り入れた授業を実践してみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • いろいろな意見があることを認めるために
  • 中学校/ジレンマ資料の活用
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が教師からの一方通行でおわったり、一問一答の表面的なやりとりに終始したりしないためにも、話合い活動による意見交換は大切なものである。しかしながら子どもたちの人間関係が希薄とされる現状では、日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • 自己決定能力を育てるために
  • 中学校/校外学習の計画を立てよう
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どのようなエンカウンターか 生徒それぞれが、二年生に行く那須甲子の校外学習の計画を立てる。それを持ち寄って、各班ごとにどのような計画にするか、あらかじめ配布された指示に従いながら討議し、自分たちの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
  • エンカウンター的手法を活用した道徳授業
  • 学級づくりに効果があったエンカウンターの道徳授業
  • 中学校/新学期は他者紹介で!
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
荒井 貞美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学期の学級作りで、一番初めに行われるのが自己紹介である。 この春、地域の三つの小学校から、一三七人の一年生を迎えた。A小学校より七四人、B 小学校より二九人、C小学校より二六人、その他…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 一冊の漫画雑誌
  • 東日本大震災における思いやりの連鎖
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 災害を扱った教材というと切なく痛ましい思いに駆られる教材も少なくない。その中で,東日本大震災直後,仙台市の塩川書店にて,客から譲り受けた1冊の漫画雑誌が立ち読み可とされ,100人以上の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • ゴリラのまねをした彼女を好きになった
  • 自分ごととして考える理想の友達関係って?
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,私が執筆しました。自分自身の成人式で,小学校時代に好きだった人から,「お前って中学時代,何事にも一生懸命だったよな」と言われて,舞い上がりました。その言葉は私の宝物になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 言葉の向こうに
  • クラスメイトの意見から多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,情報化への対応という課題を題材としており,文部科学省教材であることから,内容項目B(相互理解,寛容)の道徳科の授業で使用している学校が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ