関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
小川 哲男
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領理科の目標に「実感を伴った理解」が加えられた. 重大な改善である. 子どもが理科学習において,自分の論理を駆使しながら科学の世界を構成していくことを重視したととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
  • 子どもにとっての系統性
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
本文抜粋
通常,「系統性」という言葉は学問分野について用いるのであって,「子どもにとっての系統性」という表現はふさわしくない.しかし,今回の学習指導要領の改訂にあたり,実際の授業を先生方が構想する上で重要だと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 科学的概念の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
五十嵐 靖則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的概念の育成で大切なポイント 子どもたちに科学的概念を育成する上で大切なポイントは以下に示す3点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 日常生活との関連づけと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
羽仁 克嘉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然事象をより身近なものにするために 昨年度,児童に「パッチンがえる」をつくらせてみた.教室には,輪ゴムや厚紙が常においてあり,それらを使って楽しく遊んでいる.この活動のきっかけは児童の休み時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
増子 寛
ジャンル
理科
本文抜粋
現代における科学技術の発達は,新しい材料の開発,交通技術の発達,コンピュータの進化などに見られるように,現代社会に生きる人々の生活様式の変化にとどまらず,社会構造そのものに大きな変革をもたらすようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • ものづくりと教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的体験としての「ものづくり」 現代の子どもの体験的,具体的な知識不足が叫ばれ,新学習指導要領に「ものづくり」などの科学的体験の必要性が強調されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • テクノロジーの活用と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい中学校学習指導要領解説理科編では,基本的な考え方として「自然の事物・現象に進んでかかわり,その中に問題を見いだし,目的意識をもって観察,実験を主体的に行い,課題を解決するなど,科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
  • 分類と整理の技術がカギ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
何でも捨てないでとっておくタイプの人間がいる.書類だけでなく,何かの容器とか,ごみに近いようなものまでとっておこうとする.実は,私もそのタイプの人間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 課題選択の方法と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに(なぜ選択か?) 先日,あるスクールカウンセラーの方と話をする機会があり,生徒指導に関して気にかかっていたことを尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 生命科学の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生命科学に関する書物を読むと,必ずといってよいほど出てくる話が,1950年代のワトソン,クリックによるDNAの構造の解析です.その後,分子生物学が飛躍的に発展し,生命現象が分子レベルで解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ