関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
  • 残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
馬場 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
本号が店頭に並ぶのは2月中旬とのこと.残された授業日数は実質30日ということでしょうか.その中で,2〜3単元をどう扱うか,が課題ですね.そこで,次の項目に従ってロードプランを立てて実施してください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “授業での対応”にどんな秘策があるか?
  • 調べる単元と教科書資料の関連づけ/授業の方針ほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書の「資料」を一字読解し,サイクル図にする.―6学年「人とかんきょう」― 1.調べる単元と教科書資料の関連づけ 6学年の最終単元は「人とかんきょう」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか?
  • フラッシュカードを使って用語を押さえるほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
あわただしい学年末. 理科は時数が減り,実験や観察に工夫を加え楽しい授業をしようと思えば思うほど時数が不足しがちになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 発展・応用ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1年を締めくくる! 発展・応用は充実していますか? 学習指導要領の改訂に伴い,各社の教科書に発展・応用の内容が盛り込まれるようになった.特に,「B物質とエネルギー」のものづくりは,出版社により様々に工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • ノートのまとめ方見本ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿を書かせて頂くにあたり,各社(小学校4社)の「ノート見本活用のページ」を見てみた. それらを見て感じることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 自由研究ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書の「自由研究」のページを開くと,学習してきたことをもとにテーマを決めることから研究をまとめ発表し合うことまでの流れを確認することができ便利である.しかし,これを読むばかりでは研究の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
  • 6年
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノート(スキル)に書かせる【1時間】 6年最後の単元は「ヒトと自然」(啓林館)である.この単元が残ったとする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • <秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
  • 「読み語り」で子どもの心に浸透せよ!!!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
基本的には残ぺージを出さないように授業をすることである.しかし,計画は順調に進むとは限らない.後悔,先に立たずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • 自由研究をめぐる夏休みの企画
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みの自由研究についての指導は,夏休み前に各学年の理科の授業でも行いますが,学校として全校児童を対象としたきめ細かい対応を行うことによって,子どもたちの意欲や作品内容の充実度のアップにつながります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
  • 知らず知らず引きつけられるもの
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.好きな教科は 子どものころの記憶をたどると,一番得意だった教科は国語だった.本を読むことや言葉を駆使して話し合うこと,文を作ることが比較的好きだった.ちなみに趣味は読書で,父の蔵書の“世界ノンフィ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科主任として新学期に必ずすること
  • 理科室探検でスタート
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ