関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 自由研究=ザ・デイ・アフターの工夫点
  • 発表会の企画ポイントはここだ
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.劇的ビフォア〜アフター?! リフォームブームで中見出しの番組が登場しているが,理科でも素材や元ネタが変化したり,手が加わって登場するものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 親子でつくる自由研究の面白テーマ例
  • 明るい人工衛星を観測しよう
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
川上 紳一・三谷 弘敏・長谷川 司
ジャンル
理科
本文抜粋
1.人工衛星を観察しよう 「あっ,来た!」 「えっ,どこ?」 「ほら,あそこ!」 「ほんとだ! 見えた 見えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 親子でつくる自由研究の面白テーマ例
  • 色で遊ぶ(植物の色素…ムラサキイモを利用しよう)
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
小石川 秀一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ムラサキイモを利用した化学実験 ムラサキイモは沖縄産や九州産ですが,沖縄から本土にはイモとしては送られてきていないという話を聞いています(害虫対策).しかし沖縄産のムラサキイモは加工製品(粉末…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 月:「食料を出さないなら,月を隠してしまうぞ」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あと数秒分しか残っていなかった 1969年,アポロ11号が月面着陸した際,アームストロング船長は,「これは1人の人間にとっては小さな一歩だが,人類にとっては偉大な一歩である.」という有名な言葉を残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
  • 実物を見ながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るものと見ないものを区別する アブラナの花の実物を直接観察させる場合に次のワークを配布する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • あっと驚く“こんなデモ実験”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
“こんなデモ実験” 1.理解を深めるデモ実験を 実験で「何がおきるのか!」という期待感は子どもを引きつける.自分の予想と同じか,それとも全く違うことがおきるのか,といった緊張感を授業で漂わせたい.と同…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
  • 予想別討論による発表活動のポイント
  • 「火山灰・花崗岩・安山岩」の観察
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 地学単元の予想別討論へ 観察の予想となると,とかく生物単元に偏りがちだが,あえて地学単元の観察を試みた.観察カード1は,火山灰の観察である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • “学習問題づくり”の研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 写真の徹底活用から 教科書に掲載されている写真は優れものである.一般の教師がこれほど写真を短期間に集めることは難しい.特に,月,星,地層,川など,実際に観察しにくい内容に関しては,大いに利用したい…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • “新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
  • “発展教材”をどう構想していくか
  • 3つの意味とその事例
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「発展」の分類を意識する 発展教材といった場合の「発展」という意味が漠然としがちである.本稿では,有園格氏が『発展的学習の指導の手引き』(高階玲治編,教育開発研究所)で述べている3つの分類を取り上…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • “この素材”で面白モノづくり例
  • “紙”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 パソコンづくり疑似体験 総合的学習ではパソコンの活用が盛んである.そこで,発想を変え,パソコンの内部構造を学ばせる総合的学習を組む.そのために紙でパソコンを作らせてしまうとこれが実に楽しい.紙パソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
  • 「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 日食,月食を取り巻く歴史への誘い 古代天文学では,日食は不吉なこと,凶事の前触れと恐れられてきた.突然の現象に人々はあわてて走り回ったり,馬に乗って駆け出したりしたという.また,いつの時代にも日食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
  • 「体験とバーチャル」どう区分け指導するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 体験とバーチャルの区分けによる指導 ブタの内臓の解剖を研修会で行ったことがあるが,これは小学校の通常の授業の中で,班毎に一匹ずつ与えるには無理がある.教師演示が主となってしまうだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究への誘い:事前指導のポイント
  • 博物館活用のヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 博物館へ誘う仕掛け 筆者の地元神奈川県に「生命の星地球博物館」がある.ここにティラノサウルスという恐竜が展示されている.ティラノサウルスの4本ある足のうち,前の2本が非常に小さいが,その理由に研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ