関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 総合的学習につながる面白実験 (第4回)
  • アルコールの燃焼・爆発
  • その2
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
左巻 健男・辻本 昭彦
ジャンル
理科
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか (第1回)
  • 女子生徒の感想から手だてを考える 〜目指せ歌う理科教師〜
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
女子の進学先として徐々に理系が増えているが,それでも男子に比べると少ない現状がある.本校で実施した理科好きのアンケート調査の結果からもそうなる実態が理解できた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン (第1回)
  • エッグドロップ・チャレラン
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
加藤 俊博
ジャンル
理科
本文抜粋
◇はじめに 今月からサイエンス版ペーパーチャレランを連載します.チャレランとはチャレンジランキングを略したもので,紙(ペーパー)を主体に用いて工作して,ランキングコンテストを楽しめるサイエンス版ペーパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第12回)
  • 文明史的転換
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク会議 この連載のテーマは科学リテラシーだ.そこで全ての人々に,どんな科学の力をつけるかを論じてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第24回)
  • 理数教育の充実
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,昨年末に公表された「特定の課題に関する調査(理科)」の結果と「PISA2006」の調査結果を振り返りながら,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第12回)
  • 課題の克服に向けてE
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を指導する」ということについて述べた.今号では,「(7)自然体験を意図的に計画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第12回)
  • ADHD児を理科好きにしてますか?
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.A子ちゃん理科教師になる!の巻 これは根拠のないフィクションである. 子どものとき,豆電球を100ボルトコンセントにつないだり,先生にナイショで塩酸とアンモニア水を混ぜてみたり,興味と関心のおもむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第12回)
  • 月の満ち欠けモデルを製作して観測し,天体事象の面白さを探る
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その12 @ものづくりができる十分な時間の確保 A月の満ち欠け観測モデルのものづくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第12回)
  • お楽しみ実験のすすめ
  • 「アイスキャンディー」
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業じまいはお楽しみ実験で 学期や学年の最後の授業は,お楽しみ実験をおすすめする. 「みんなが理科のお勉強をがんばったご褒美です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第12回)
  • 環境問題を構造的に理解させるための指導を
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.環境問題の単発指導からの脱却 安井至先生のホームページ「市民のための環境学ガイド」を見て,環境問題がいかに複雑かを改めて実感した.そして,様々なファクターが複雑に結びつき,関係し合いながら構造化し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第12回)
  • マップ作成:理想的鳥瞰型環境教育
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
安井 至
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の提案であるマップづくりによる全体構造の把握は,これまで提唱してきた鳥瞰型環境学へのアプローチとして最も適切な方法であると信じます.大人であれば,日常体験の中から,それぞれのマップのイメージができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
  • 総合的実践力
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
何のための基礎基本 どうもリテラシーが,学問だけの基礎基本であるという誤解がなくならない. 確かに科学リテラシーは,学問にとっての基礎基本ではあるが,その基本は決して学問だけの基礎基本ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第23回)
  • 理科の現状と課題,改善の方向性(下)
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第11回)
  • 課題の克服に向けてD
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で重視すべき項目として,「(5)表現させる授業形態を工夫するA」ということについて述べた.今号では,「(6)論理的でわかりやすい文章の書き方を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第11回)
  • 実験は感動だけじゃ駄目だった
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 衝撃の屈辱!正解者ゼロ! 6年生に「水溶液の性質とはたらき」という単元がある.面白い内容で子どもものる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第11回)
  • 地域を流れる河川の水質データを活用して,地域の自然環境を探る
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その11 @ 十分に環境調査できる時間の保障 A 地域環境データを活用した探究学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第11回)
  • 熱の宅急
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球温暖化の現状 世界の科学者が集まる「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が,地球温暖化の問題を総合的に評価した第4次統合報告書をまとめた.2001年の前回報告書より,事態が確実に悪化した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第11回)
  • 廃熱の利用から省エネの重要性へ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
安井 至
ジャンル
理科
本文抜粋
多くの工業プロセスでは,熱というものが必要不可欠である.ごみ焼却炉のように,熱が副生する装置もある.しかし,実用になる熱は,200℃ぐらいまでで,それ以下の温度になると廃熱と呼ばれ,通常使い物にはなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
  • 予防原則
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
職業としての学問 科学リテラシーの教育は,すべての人々のための教育である. PISA2006委員長,バイビー(Rodger Bybee)によれば,一般市民教育は,下記の科学理解4段階のうちの,Bまでが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第22回)
  • 理科の現状と課題,改善の方向性(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 本号は,前号に引き続き,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要」の中の「6 各教科・科目等の内容」をもとに,これからの小学校理科の改善の具体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第10回)
  • 課題の克服に向けてC
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号では,理科教育における読解力・表現力の課題を克服する上で,重視すべき項目として,「(4)多面的な見方を育成する」と「(5)表現させる授業形態を工夫する@」ということについて述べた.今号では,引き続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ