関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
  • 学力を伸ばすための評価に
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教師の仕事は,医師のそれと似ている」と,よくいわれる. 医師が診断し,その結果に基づいて治療を行うのと同様に,教師は子どもの学力を評価して,その結果に基づいて指導を行うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
  • 小学校 観点別学習状況の評価規準設定の手順
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成12年12月の教育課程審議会の答申において,新しい指導要録の形が公表された.そこでは,観点別学習状況評価をより一層目標に準拠した形,すなわち絶対評価として従来以上に重視することになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 実験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
実験におけるコミュニケーション能力 今回の指導要領の特徴として,コミュニケーション能力の重視があげられる.例えば国語の目標は『国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 表現活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
伴  季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領が告示されて,「自ら学び自ら考える力」の育成が『総合的な学習の時間』のめあてとして多くの先生方に認識されているようである.しかし,この力は「基礎・基本の定着」と共に学校における教育活動全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
  • 体験活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
体験活動における学力を把握する評価観点を考えるために,まず理科学習における体験活動の特質を考える.次にそれを生かすための手だてを明らかにしたい.その手だてが裏を返せば,評価の観点と考えられるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • (キーワードで早わかり)新指導要録の評価像―どこが一番変わるのか
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要録における評価像は以下の1〜5に示すキーワードとして記述できるように思われる.以下の文章において,「 」内に記述した文章は教育課程審議会答申(全文)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学3年でつける学力と評価規準
  • どの子も到達できるように授業改善を
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教師の評価観を変えないといけない  次のようなことを言う教師が多い. 「テストでみんなが100点を取ると,評価に困る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
  • 小学4年でつける学力と評価規準
  • 部分や要素に分解する力
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
宇佐 恒浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 最近の携帯電話の普及はめざましい.また,次々と新機種が登場している.その新しい機能の一つに「似顔絵作成」がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • 学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
  • 五感を通した記憶
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
  • “植物の不思議”を語るには“この話”
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
“春と言えばサクラ(ソメイヨシノ)”  春になれば,花見をする人も多いでしょう.その花はと言えば,サクラですね.しかし,サクラという和名(名前)の植物はありません.一般に,サクラと言えば,バラ科の中の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第9回)
  • 奈良教育大学の理科に関する事例
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概要 平成21年度は,奈良教育大学を中心に7つの大学,1つの機関の連携で実施している. 必修領域12時間を4講座,選択領域6時間を102講座,選択領域18時間を2講座開設している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “朝の読書”理科教師のお勧めベスト10
  • 子供の興味関心を喚起する
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
「野口英世」大森光章( 著)/ 井口文秀( 画)新学社 1988年 「野口英世」は,千円札に登場します.赤貧の家に育ち,幼少のとき,おおやけどを負いながら,世界的な細菌学者となったその生涯には,誰もが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ