関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
協働的な学び
2年
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
石川 和義
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
Google Classroom
[2年 一次関数]同じグラフをつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフの読み取りや,グラフの特徴を理解することが苦手な生徒がいます。そこで,Google Classroomを使って課題配布し,ICTを使った「グラフコピー」に取り組むことで苦手意識を軽減さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字式を使った説明では,数量の表し方や等式の変形でつまずく生徒が多いです。そこで,ふせん機能による個に応じた学習支援とグループ学習による振り返りの工夫で生徒の理解を確かなものにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えのない数学があったっていい。スライドで成果物を! 皆さんは,子どもたちの非認知能力を含めた資質・能力を育むうえでどのような授業デザインを行っていますか。本校数学科では,数学を日常的な場面で活用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Google Jamboard
[2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今まで学習した,表・式・グラフのいずれかを用いて課題を解決します。Google Jamboardを活用すれば,予想を共有したり,より多くの生徒の意見を取り上げたりすることができます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「ノートアプリ」の活用アイデア
GoodNotes
[全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題を添削する場合,これまではプリントやノートなどを提出させ,赤ペンを入れた後に返却する作業でした。しかし,GoodNotesでノート共有をすれば,回収,添削,返却が一度にできます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
高田 昌輝
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
mixed reality(複合空間)の活用 YouTubeやWebセミナーに出てくるような先生方のようにICT活用をしてみたいという先生もいらっしゃると思います。しかし,現実は簡単ではありません。な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「WEB会議アプリ」の活用アイデア
Microsoft Teams
[2年 確率]1が出る確率を確かめよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率を学習するうえで,多数回の試行によってある事柄の起こる傾向が実感できるという経験が必要になります。その授業の際に,効率よく時間配分ができるようMicrosoft Teamsを活用します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
MetaMoJi ClassRoomマイスターイチ押し! 「MetaMoJi ClassRoom」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
市川 隆介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
既存の教材や新規の教材をタブレットで! MetaMoJi ClassRoomでは,Microsoft WordやMicrosoft Power Pointなどで作成した教材をPDF化し,それを取り込む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GeoGebra
[2年 三角形と四角形]図を連続的に変化させて性質を発見しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題場面の条件を変えても成り立つ図形の性質を発見する活動。静的な図の比較では発見できないという生徒もいるでしょう。そこで,作図アプリGeoGebraで,図を連続的に変化させて性質の発見を期待します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Googleスプレッドシート
[2年 三角形と四角形]特別な平行四辺形の定義や定理を見つけよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別な平行四辺形(長方形,ひし形,正方形)の定義や定理は,暗記に頼ることが多いです。そこでGoogleスプレッドシートを活用することで視覚的に考察し,協働学習を通じて理解させるようにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Numbers
[2年 データの分析]自分が気になるデータを箱ひげ図で分析しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
芥 隆司
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個人やグループの気になるデータを収集することで,単元の有用性や理解を実感していきます。五数要約,及び箱ひげ図を表現の自由度が高いNumbersで整理することで,比較・考察の説明を行う活動を促します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Numbers
[全学年 数学的活動]ワークシートに表現しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
芥 隆司
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学的活動を楽しみ,生徒が主体的に取り組む仕掛けの選択肢として,テクノロジーを用いたワークシートが有効です。Numbersを用いることで数値やグラフの整理をもとに,様々な表現が期待できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
statlook
[2年 データの分布]宮古島での服装を考えよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
箱ひげ図は「かけること」よりも「読み取れること」の方が大切だと考えます。生徒が自分の考察のために必要な資料としての箱ひげ図を,自分の端末で自在につくれるようになることを目指します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
ロイロ認定ティーチャーイチ押し! 「ロイロノート・スクール」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ロイロノート・スクール(以下,ロイロとします)では,写真やPDFなどのデータを付箋のようなカードとして一つひとつ扱うことができます。様々な機能を組み合わせることも容易で,写真に手書きで書き込みをしたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
01 必ず割れる素数
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
縫部 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
好きな4桁の数を思い浮かべ, それを2つつなげて8桁の数を作ります。 その数は必ず素数73で割り切れます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
02 コンウェイの数列
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
縫部 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
0および−1でない2つの数を並べて書きます。 2つ目の数に1を足し, それを1つ目で割った数を3番目に置きます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
03 演算記号の復元
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
縫部 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字aが6つあります。 以下のルールでなるべく多くの種類の式を作りましょう。 ●使える演算は和と積のみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
04 7の倍数?
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
山本 信也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
2桁の数を1つ選んで次の計算をします。 十の位の数を3倍して,一の位の数を足します。 最初の数からその数を引きます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
05 いつも22?
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
山本 信也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
異なる3つの数を選びます。 それらを組み合わせて2桁の数を作ります。 例えば,3,4,6を選んだとき,6つの2桁の数ができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
数式
06 石垣おみくじ
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
山本 信也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1段目に4つの数を入れて頂上まで計算します。 頂上の数を3で割って「おみくじ」をします。 『図(省略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【音楽】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 4
「お年寄りを大切に」の授業効果的な作文を読む
総合的学習を創る 2003年7月号
全中道研会報 415
道徳教育 2002年3月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
「学級肯定感」と心の座標軸
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る