関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
B「図形」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
5 アイデアで勝負! 図形のゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
中原 克芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立方体の展開図(空間図形) (1)問題 合同な6つの正方形の辺をつないでできる図形は,次の35種類あります(ヘクソミノと言います,次ページ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分布推測ゲーム!!(資料の散らばりと代表値) (1)問題 [ルール]4人グループ,協力プレイ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
01 コツコツが勝つコツだ!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 熊本に伝わる「彦一とんち話」の1つです。とんちで有名な彦一が手柄を立てたので,殿様が「彦一,お前にほうびを与える。好きなものを何でもいいから言ってみよ」と言われました。すると,彦一は「そんな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
02 「ガイダンスシート」で中学校の数学を感じよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「ガイダンスシート」は,中学校の1年生で学習する7つの内容を簡単な実験,問題という形で表しているものです。それぞれの実験に取り組んで,中学校の数学の印象を交流し合ってみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
03 いろいろな数のぶどうで,その和の求め方を考えよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数のぶどうで,その数の和の求め方を考えます。 図1は,5段の数のぶどうで,すべてに「1」が入っています。この数の和の求め方を説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
04 ガウスに挑戦!?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今から200年以上前,ドイツの数学者ガウスは小学生のときに1から100までの数をすべてたすと5050になることを即答し,驚かせたという。その天才ガウスが中学生くらいのときに思いを馳せた「素数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
05 数のピラミッドの秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 数字を入れるピラミッドです(図1)。 1段目には,適当な2つの自然数を入れてよいことにします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年
数学を勉強して,よい人生を送る力を付けよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校の「算数」でどんなことを学んできたのか? (右の図を提示)●の数はいくつあるでしょうか?少し時間を取ります。(S「48個!」)正解です。よく正確に数えられましたね。数えていない? 数えないで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年
「算数」からワクワクする「数学」へ
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は数学の授業開き,特に中学1年の授業開きでは,生徒たちがワクワク期待するような声かけを心がけてきた。次のような様子である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年
数学の授業で学ぶことは,数学だけでない
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生(現在の2年生)が進級するころに,「算数と数学の違い」について質問をしました。その「違い」についてたくさんの意見がありました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
提言
予測困難な時代を生きる子供たちに…
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領は,東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年から,その10年後の2030年ごろまでの間,子供たちの学びを支える役割を担うことになります。したがって,この2030年ごろの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
@思考に助走をつける素材提示
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「はい,教科書〇ページを開いて。今日の問題は…」なんていきなり授業を始めたら,いくら中学生だって,せっかくもっていたはずのやる気もしぼんでしまいます。数学への苦手意識が明らかになってくる中学生だからこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
A「生徒が思わず反応したくなる」ちょっとしたコツ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「一次関数」の導入の授業より,「具体的な事象の表の読み取りを通して,一次関数について理解する」という本時の目標を設定し,次の問題による授業を題材として,生徒が思わず反応したり,考え始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
@「数学化」につながる問題設定の工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学教育において問題解決(problem solving)が大切なのは論をまたない。それでは,なぜ問題設定(problem posing)が大切なのか。この議論は,問題設定が,ハンス・フロイデンタール…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
A「よい問題」とは―条件とその設定の仕方
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
研究授業などで指導案をつくるとき,「この授業ではどんな問題をやろうか」と考え,検討を重ねることは数学科教員ならよくあることだろう。ここで私たちが無意識に“よい”と感じる問題には,どのような特徴があるだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(3)「問題の理解,解決の計画」における工夫&アイデア
@主体的に取り組み,考え続けるよう仕向ける
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
早勢 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1単位時間の授業において,「問題の理解,解決の計画」の学習過程は,教師が導入で提示した「問題」をきっかけとして,生徒が「課題」を明確にし,個人思考に入っていく,いわゆる「見通し」の段階ととらえられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(3)「問題の理解,解決の計画」における工夫&アイデア
A解決の計画のよさや必要性を感得させる
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限られた授業時間の中で,問題の理解,解決の計画にあまり時間をかけられないと感じている先生方も多いのではないか。本稿では,以下のような授業例を基に,特に,生徒が解決の計画のよさや必要性を感得するための工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
@計画は子どもに任せ,ズレのある結果から問いを引き出す
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見通しは丁寧すぎず,計画は子どもに任せる 一般的に行われている問題解決型学習では,課題提示直後に「見通し」と呼ばれる場面が設定されている。計画を実行する前に,解決方法を話し合わせる場面である。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうような手立てをうつ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 戻る場所を意図的につくる 右の図のような弧ABからなるコース@と弧ACと弧BCからなるコースAの長さが等しくなりそうなことを予想する。それを証明するには,文字式を利用すればよいことを見通した後,解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(5)「解決過程や結果の振り返り」における工夫&アイデア
@考えたい!という気持ちを引き出す問題解決過程の工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時のテーマは「きれいに回る三角形のコマを作ろう」です。平面図形の基本の作図の学習を活用し,コマ作りという作業的・体験的な活動を通して,物理的重心と数学的重心(幾何的重心)を結び付け,三角形の重心につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る