関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
@「数と式」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
富永 和宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(5)「解決過程や結果の振り返り」における工夫&アイデア
A生徒に多様な角度から考えさせるための工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
中山 貴洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 違う解き方を考えさせる 例えば,図形の問題で補助線の引き方で何パターンかの解き方を示すこともあるが,ここでは,「連立方程式の活用」に関する問題で,違う解き方のよさがないかを考えてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(6)「新たな疑問や問い,推測などの発生」における工夫&アイデア
@解決した問題の条件を変え,新たな課題にする授業づくり
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業で,発展的な問題を扱う場面がある。そのとき,問題が適切でなく,生徒の興味・関心を引き出せなかったり,興味・関心は引き出せたものの,解決の見通しがもてず,意欲を継続させることができなかったりしたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(6)「新たな疑問や問い,推測などの発生」における工夫&アイデア
A予想や問い返しを取り入れ,新たな疑問や問いを引き出す
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
中本 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 予想を取り入れる 「問題解決の授業」※1では,「問題」を提示し生徒に予想させる場合がある。予想を取り入れることで,生徒は自分の予想と他の予想を比較し「どれが正しいだろうか?」「本当?」という疑問や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
A「関数」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(比例・反比例の利用) ヒロシ君は,弟に頼まれてカップラーメンにお湯を入れようと電気ポットのボタンを押しましたが,お湯が出ません。仕方がないので,ポットに水を入れてお湯が沸くのを待つことにしま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
B「図形」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(線分の垂直二等分線) 右の図は,線分ABの点AとBを重ねて,折り目の線をつくった紙である。@「気付いたことをあげる」とともに,A「この折り目の線を定規とコンパスでかく」方法を考えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
C「資料の活用」の授業の具体例
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
関谷 卓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(資料の散らばりと代表値) 紙コプターA(4p)と紙コプターB(12p)では,どちらの方が滞…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
平面図形(1)/図形の移動の問題として考えよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイルの移動のような図形の移動の問題は解けるのに,図形の移動を利用する問題では,移動の考え方を使えない生徒は多いのではないでしょうか。本稿では,図形の移動を使う場面について考えたいと思います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
平面図形(2)/作図の根拠を振り返って説明しよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 線分ABの垂直二等分線を,次の手順で作図しました。 @2点A,Bを中心として,半径の等しい円をかく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
空間図形(1)/図形の性質は【触れる】【予想】【発見】で乗り切ろう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
中川 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)正多面体5種類を答えなさい。 (2)正多面体の性質を2つ答えなさい。 2 生徒が陥りがちなつまずき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
空間図形(2)/体積,面積の公式は,どのように導き出された?
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
篠ア 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のような直角三角形ABCがあります。辺ABを回転の軸としてできる円錐(ア)と辺ACを回転の軸としてできる円錐(イ)をつくります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
1年
資料の散らばりと代表値/レポート作りで,資料の傾向を読み取ろう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 資料の散らばりと代表値の単元内で見られる, ・2つの資料を比べて,どんなことが言えますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
1年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 「体育館の長イスに,生徒が1脚につき4人ずつ座れば,20人が座れなくなる。また,1脚につき5人ずつ座れば,最後の長イスには4人座り,長イスは6脚余る。生徒の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
1年
グループで協力して井戸を掘る場所を探そう!
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の数学学習のまとめとして,外接円にかかわる課題解決型の授業を紹介する。外接円については,4社の教科書で,発展的内容として扱われている(残りの3社は,銅鏡の破片からもとの銅鏡の円を作図する内容…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
3 難問!?奇問!? 時間がなくても楽しめる面白問題コレクション
1年
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 工夫して計算しよう(正の数・負の数) 次の計算をしなさい。 @365×(−364)−364×(−366…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
@方程式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 甲乙の人力車あり1時間に甲は111町乙は85町走れり然るに甲は乙より2時間前に同所を発し993町の道程に達し直ちに帰途に趣き若干町を走りしとき乙に出逢いと云乙走りしこと幾何町なるや…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
A比例と反比例
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 右の写真は,ある日のガソリンスタンドで,ガソリンを入れたときの様子を撮影した動画のワンシーンです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
B平面図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
望月 美樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 角の二等分線をいろいろな方法で作図しよう (1)教材 「基本作図」の学習は,典型的な例を示し,それにしたがって作図させるという授業展開が少なくない。しかし,生徒に自由に作図させてみると,教師も驚く…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体の分割 (1)教材 直線と直線の位置関係や,平面と直線の位置関係に着目し,立体をいろいろな方向から観察して,必要な立体を空間の中に見いだすこと,及び,1年の段階で可能な根拠を基に考え方を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
D資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
橋本 善貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スキージャンプ問題 (1)教材 大谷監督はスキージャンプ競技の新潟県代表の監督です。今全国大会(団体戦)の最後の選手を鈴木選手にするか後藤選手にするか迷っています。団体戦では1人2回跳ぶのですが…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
3 説明し伝え合う活動の工夫とアイデア
1年
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)学習活動の工夫とアイデア ・方程式すごろくのゲームを取り入れることにより,解き方について説明し合ったり,代入により解を見つけたりすることに習熟できる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る