関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 3年/平方根
  • 対比を通して平方根の特徴を見いだそう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・数の拡張が行われた既習の場面を振り返らせる。 ・2の平方根を調べる方法を仲間と検討させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 3年/二次方程式
  • 対角線が20本の多角形は何角形?
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・二次方程式を使わなくても解決できる課題を与え,その解決方法を説明させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 3年/関数y=ax2
  • 円の性質の考察を通して関数y=ax2の接線の方程式を考えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・ICTでの思考の過程が共有できるように,見やすく,わかりやすい表現を用いて板書を整理する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 3年/三平方の定理
  • ピタゴラスが発見したという図形の関係を発見しよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・ピタゴラスが発見したという直角二等辺三角形の場面を観察して関係を予想し,数学的表現を用いて表させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • @思考の足跡を表現する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の機能 板書で重要なことは,数学的な見方や考え方を練り鍛えていくための「土俵と方角と軌跡」が提供・描写されていることである。すなわち,思考の到達点にある整った美しさを追求するよりも,むしろ試行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • Aノートとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の位置を固定する    拡大    拡大       授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • Bプリントとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*左上に本時の授業番号を記入 *課題は,左上に固定する *単元ノートとリンクを図る  プリントを使う際の板書の工夫を3つ心がけている。これらは,後日生徒がプリントを振り返った際に,自ら理解できるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • Cユニバーサルデザインの視点を入れる
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの視点とは ユニバーサルデザインは,ハンディキャップの有無にかかわらず,多くの人にとって便利なものを志向しています。これは,特定のハンディキャップをもった人への配慮となるバリア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • DICTを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを活用した板書の紹介です。使用機器は,コンピュータ・プロジェクター・必要に応じてフリーソフトです。普通教室での実践を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • E学び合いのアイテムを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,「100円ショップで揃う学び合いのアイテム」(『数学教育』2015年4月号)という見出しで,アクティブ・ラーニング型授業で使う便利なアイテムを紹介した。右の学び合いのアイテムの中には,キッチンタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【ものづくり】で1年間の学びを形にする!!
  • 3年(封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA29 封筒で正四面体型のパックをつくることから始まる数学的探究 (1)問題 (1) 大小の封筒で正四面体の形のパックをつくってみましょう。大きいパックと小さいパックの体積比はどうなるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • A生徒が考える状況をつくる
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業における板書の意義 板書は生徒の思考過程の足跡であり,教師の評価活動の足跡でもあります。しかし、これはどちらかと言うと授業後の言い方です。中村氏(2011)は,問題解決を指向した数学授業におけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
  • 帰納と演繹の関係を意識した学習指導
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な推論として,帰納,類推,演繹の3つの推論があるが,これらは小学校のときから自然な形で学習されている。学習指導要領の解説には,「中学校数学科では,これらの推論の方法の違いについて理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • C生徒の思考力・表現力を鍛える板書のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領において,思考力・表現力を育成することが重視されている。数学的活動においては,伝え合う活動等の充実が強調されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
  • A色チョークの活用法
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 板書は生徒の思考過程の足跡であり,生徒の反応に対する教師の受け止め方(評価活動)の足跡であるとも言える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
62 多項式を単項式でわる除法 ある生徒が(2xy−6x)÷2xを次のように計算しました。 (2xy−6x)÷2x=2xy−6x/2x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 道の面積 下図は、幅4mの道にセンタ−ラインがあります。左下の図は、点Aを中心に円が描かれています。AB間がrmになっています。右下の図は3つの辺がそれぞれam、bm、cmの三角形の周りに道があ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 「知識」に関係する「思考・判断・表現」の問題 a>0、b>0のとき、「√a+√b=√a+b」…@が誤りであることを、Aさんはa=9、b=16の場合を考えて反例を示そうとしています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 二次方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
81 二次方程式の解の個数 二次方程式x^2+7x+a=0が解を1つしかもたないとき、aの値を求めましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ