関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
1年/答えにきまりを見つけて公式をつくろう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
論理的に思考・伝達する力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 専門的能力と汎用的能力の問い直し 現在の教室で学んでいる子どもたちが,やがて社会で活動する時代には,どんな能力が必要になるのか。また,それに先立って,学校教育段階で準備されるべき資質・能力とは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
下手な方法で問題を解決する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あなたのアクティブ・ラーニング度チェック アクティブ・ラーニングについての私の基本的な考え方は,この雑誌でも述べました(参照『数学教育』2015年8月号pp.4-9)。今回は,その論説を踏まえ,具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てるべき様々な汎用的能力と日々の授業の心がけ これからの数学教育で生徒に育てるべき「汎用的能力」は,分析的に考えると,いろいろとリストアップされる(例えば,長崎ほか(2008)の提唱する「数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは アクティブ・ラーニングの定義として一般的なのは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(H26.11.20中央教育審議会への諮問)」である。主体的というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学を使って考える力
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
汎用的能力は,私にとってはあまりなじみがなく,漠然としてつかみづらいのですが,授業づくりの視点からは光を感じるテーマで,これまでにはなかった視点を盛り込むことが可能ではないかと思います。ここでは,「数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/「だれとでも」協働の学びができることのよさに気付かせる
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校から入学して,学級の人間関係がまだ熟していない1年生に,学級の中の皆と学び合えることの大切さに気付かせることができる「協働的な」数学的活動を提案したい。学び方のガイダンスである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/算数嫌いだった子どもも数学好きになるように
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
目黒 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数とは[ ]である」でわかる生徒の数学観 いきなりですが,皆のことも知ったうえで,授業を考えていきたいので,アンケートをとらせてください。今ここにいるメンバーはどんなメンバーで,算数のどんな授…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
1年/けんかしないようにケーキを切り分けよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形(正四角柱)で,周りにクリームが塗られたケーキを,5人兄弟でけんかしないように切り分けて食べようとしています。どのように切り分ければよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
3 考える過程を楽しもう! 「問題解決学習」で授業開き
1年/どのチームを優勝にする?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
沼澤 和範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの生徒は新たに始まる数学の授業に対し,期待と意欲をもって臨もうとする。そこで,考えることが楽しく,学習内容の定着をも確実に図ることのできる「問題解決の授業」で授業開きを行いたい。生徒たちが主体的に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
1年/マス取りゲームの必勝法を考え,対戦しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 マス取りゲームをします。ルールは次の通りです。 @1人対1人で行う。 A先攻,後攻を決め,自分の印を書いてマスを取っていく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
関数のグラフと図形の総合問題(1次関数)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の面積は?(2年) 1.問題 △OABの面積は, 8×6−3×2 ―――― 2 で求めることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
1年
06 課題学習
数学の世界から一歩踏み出して解決しよう!
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 翔太さんの学校では,午後の授業の一部(14:10〜15:30)を使って6つのグループ(A,B,C,D,E,F)による学習発表会を行うことになりました。1つのグループの発表の時間は20分間で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
1年 水の高さは本当に2倍にならないの?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの水そうA,Bがあり,水そうAには10pの高さまで水がたまっている。今,水そうAに毎分2p,水そうBに毎分3pの高さずつ水を入れていくとき,水そうBの水面の高さが水そうAの水面の高さの2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Fレポート
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の授業が終わって「わかった!」「できた!」という生徒がいると,私たち教師は大変嬉しいものです。しかし,後の授業で,いざ似たような問題を出してみると,意外とその生徒はできていなかったということもし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
1年
A平面図形 親子正方形
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 図形領域の学習で重要なことは,辺の長さや角の大きさなどに着目し,図形の性質を明らかにすることである。ここでは,正方形の中に4つの線分を引いて新たな正方形をつくる学習活動を通して,正方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
3 学びの成果を総動員して取り組む活用型学習の具体例
1年 「最遠点」中学生バージョン―展開図を多面的に見よう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2011年4月に「たけしのコマ大数学科」というテレビ番組で,「最遠点」という問題が紹介されました。本校では昨年度,この問題を中学生にもわかりやすい教材として開発できないかと考え,次のように改良して1年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
3 「図形」領域の問題
E逆向きに考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角ロジックで論の構造を把握しよう(2年・三角形と四角形) (1)問題 ア 今日は天気がいい → 遠足に行こう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸のパズル「裁ち合わせ」(平面図形) 縦の長さが16pの長方形を,下の図のように階段状にハサミで切って2つの断片に分け,それを並べかえて正方形をつくりたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(10)代表値(平均値・中央値・最頻値)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「代表値」の中で,最も定着がよいと思われるのは,「平均値」であろう。小学5年で学習する(算術)平均値は,日常生活の場面においても,平均点,平均気温,平均睡眠…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校高学年〕心の貯金 書きためる「つぶやきノート」
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る