関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • ベストショットはどこから?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 円の作図を扱う課題は,数多く取り扱われます。そして,作図の問題は,図形のもつ性質を考察することができます。ここでは議論をし,手を動かしながら考えることができる身近な状況を設定し,円の作図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • F統計のクイズ
  • 統計グラフの有効利用(1年/資料の分析と活用)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題  けいすけ君は,夏休みの自由研究で,自分の身の回りにある数学を調べようと近くの商店街にいきました。そこで,通りを歩いている人がどれくらいスマートフォンを持って歩いているのかを調べ,「歩きス…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • F統計のクイズ
  • モンテカルロシミュレーション(3年/標本調査)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 けいすけ君は,「歩きスマホの危険性」を訴えるために,データのとり方を工夫し,「歩きスマホをしている人を避けて歩いていた人」を観測することにしました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
  • 4 忍耐とひらめきで勝負! 数や計算のゲーム&パズル
  • 1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1万マス計算パズル!?@(数の性質) (1)問題 縦100マス,横100マスの中に,1行目にはすべて1を,2行目には1から100までの数を,3行目には1から2ずつ増える数を100個,4行目には1か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 04 ガウスに挑戦!?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今から200年以上前,ドイツの数学者ガウスは小学生のときに1から100までの数をすべてたすと5050になることを即答し,驚かせたという。その天才ガウスが中学生くらいのときに思いを馳せた「素数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 数列
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 樹形図から漸化式へ(1年/数と式) (1)問題 バスケットボールで,1度に入る得点には1点,2点,3点がある。例えば,3点の得点の入り方は,1→1→1,1→2,2→1,3の4通りある。10点の得点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 4 「資料の活用」領域の問題
  • B統計グラフの情報やトリックを見抜く
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平均の差(1年・資料の活用) (1)問題 ある学校の1年1組と1年2組でそれぞれ同じ数学のテストを行いました。1組は40人,2組は33人がそれぞれテストに参加しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (7)簡便算
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算問題(1年「正の数・負の数」「文字の式」) 63123の一の位を求めましょう。  大学入試でも扱われるような問題であるが,いくつかの準備を事前にしておくことで,整数の性質に深く触れること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
  • Aメネラウスの定理の多角形への応用
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メネラウスの定理 周知の通り,メネラウスの定理は,三角形の辺の比に関する定理として,面積比やベクトルなどへの応用が多く提案される汎用性の高い定理である。中学校数学の幾何の授業では,この定理を前面に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 2年/数学のおもしろさを予想と論証によって味わおう
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 予想と論証の世界 数学の世界では,本来「〜かもしれない」「〜だろう」ということは許されていません。すべてはしっかりとした根拠のもとに,「〜である」ということを示す必要があるのです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
  • C中学生もチャレンジしている!?「数学オリンピック」ってなんだ?
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学オリンピック」とは何か。その門戸はどこにあるのか。そしてどのような生徒たちがチャレンジしているのか。どんな問題が出題され,どれだけの成績をとればいいのか。自分の力でどれだけの問題が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
  • 因数分解につながる整式の除法の授業
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解の授業といえば,公式に頼ることが多くなりがちで,高次多項式の因数分解をはじめて習得するときも,因数定理など,やはり公式に頼ったようなものになりがちである。また,中高6か年の現行の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (18)統計資料のからくりを読み解く問題(2)
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「統計」というのは,日常のあらゆるところで使われている大事な概念である。しかし,身近な話題から目的が明確な教材を探すのはなかなか困難である。また今回の学習指導要領の改訂に伴い,教科書にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ