関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • C問題文を注意深く読む
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式や関数の利用の文章題に取り組ませると,「わからない」とつぶやく生徒が多い。問題文を注意深く読むことができず,問題の意図や意味をよく理解できないのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
  • @1年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入学当初の状況から… 中学校に入学するとき,期待と不安で生徒の胸の中はいっぱいであろう。数学についても,学習環境が変わることで多くの生徒は飛躍するきっかけととらえているが,その気持ちも徐々に薄れて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
  • A2年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書1年目ではあるが,中学校数学科では,昨年度から全学年で新学習指導要領が先行実施されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
  • B3年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
金田 和豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の3年生188名に対して,1学期の学習内容で,どのあたりから学習が困難になってきたのかアンケートを行った。すると,数と式領域において生徒が特に不安を感じているのが因数分解(全体の34%)であった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • @基本的な計算問題が解けない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題の多くは,基本的な計算を必要とする。したがって,そこでのつまずきが教科全体の遅れを生み出してしまう。生徒はどこでつまずきやすく,その原因は何にあるのか,過去の実践をふり返り,「正の数・負の数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • A基本的な計算問題が解けない(2年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年と2年の計算問題の決定的な違いは,「2種類以上の文字を含む式」あるいは「高次数の式」の計算を行うということです。そこから,1年では扱わない「複数の単項式の乗法・除法」や「累乗を含む式同士の計算」な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • B基本的な計算問題が解けない(3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
千田 直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきが生じやすい問題(展開・因数分解) (1)展開 例えば,次のような誤答がみられる
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • C数と式の簡単な文章題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
天野 久雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数と式の文章題は,主として文字式を使った証明や方程式の利用である。これらは身の回りの事象を数学的に解き明かす内容で,本来は数学の実用性を実感できる楽しい内容である。しかし残念なことに,“文章題は苦手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • D基本の作図ができない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)つまずきが生じやすい問題  下の図のように,2点A,Bと円Oがあります。円Oの周上にあって,AP=BPとなる点Pを作図しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • E簡単な図形の求値問題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひと工夫で理解度は変わる 図形領域では,公式や定理を教え込み,代入させることに重きを置いた授業になりがちなので,ていねいな指導を心がけたい。また,生徒の理解に合わせ,例題の数値を工夫したり,例題の前に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • F簡単な図形の証明問題ができない(2年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もともと論証とは,ある事実が正しいことをまず自分が納得し,他人をも説得する手だてである。したがって,図形の論証指導を通して,自分はもちろん他人をも納得させるよう筋道立てて表現できるようにすることが大切…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • G関数関係の意味が理解できない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)つまずきが生じやすい問題  @縦の長さが6pの長方形で,面積は横の長さの関数と言えますか
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • Hグラフや表から式をつくることができない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」領域は,抽象的な概念を必要とし,「数と式」や「図形」などの他の領域と比べ,苦手意識をもつ生徒が多くいる。このことは,実際の年間の授業を振り返ると顕著である。どの学年でも,教科書の順序通りに「関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 1年/生徒が実感を伴って理解することをめざした授業づくり
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の学習に遅れがちな生徒や数学に苦手意識をもっている生徒が,クラスに数人は必ずいる。「数学はおもしろくない」「数学はわからない」と思っているそんな生徒の学習意欲をなんとか引き出し,そして授業の中で成…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 1年/「学び合い」の考えを取り入れた授業
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
藤瀬 匡太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上越教育大学の西川純先生が提唱をされている「学び合い」の考えを取り入れて授業を行うようになって3年が経ちました。一斉授業においても,生徒の発想やどういったところでつまずいているかに注意し,指導を行って…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 2年/「しきつめ」の学習から平面図形を振り返る
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
遅れがちな生徒が,授業の中で一人で無口になり作業が止まってしまったり,意欲をなくしてしまったりという状態になると,短時間の机間指導や助言だけでは改善することが難しくなります。当然のことながら,生徒本人…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 2年/説明し伝え合う活動を通して、学習意欲を高める
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明する必要感をもたせる 2年の図形の指導では,図形の性質を論理的に筋道立てて説明し伝え合うことに必要感をもたせることに苦慮する。実際に二等辺三角形を重ね折ると,二等辺三角形の底角が等しいことを生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 3年/わかる喜び、達成感を感得できる学び合い
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
長友 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日々の授業で実践を行っている「学び合い」は,佐藤学先生(学習院大学教授),佐藤雅彰先生(元静岡県富士市立岳陽中学校長)の提唱される「学びの共同体」が手本となっています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 3年/三平方の定理の発見における「多チャンネル授業
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「多チャンネル授業」プラン クラスで授業をやれば,一人ひとりの力や意欲の差があるのは当然で,それを無視して授業は成り立ちません。私はいつも意欲格差への対応を意識して,授業プランや授業方法を考えてき…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • @基本的な計算問題で満点をとる
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
中野 豊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本的な計算問題で満点をとるためには,次の3点が重要である。 (1)計算手順の確認 (2)計算ミスの防止 (3)計算ミスのチェック…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ