関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • @QRコードと数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
幸山 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさんは図1のような三隅に特徴的なシンボルをもつ「QRコード1)」と呼ばれる2次元コード2)をご存じでしょうか。QRコードは,1994年に株式会社デンソーウェーブ3)が開発した2次元コードで,199…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • A乗り換え検索と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
半田 恵一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 電車でどこかに出かけようとするとき,皆さん,乗り換え検索を使っていますか。最寄りの駅から勘に頼って乗り継いで行くのも楽しいですが,時間や料金のことを考えると,目的地まで効率よく行きたいですよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • B生き物と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1問 ここにいろいろな貝の殻があります。どれも違った形に見えますが,よく見ると共通したところがあります。どこでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • C絵画と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あれは小学校何年生ごろだったろう。夏休みに一生懸命船の絵をかいて提出した。友だちの絵と同じようにはり出された。もう一人,船の絵をかいた友だちがいることを知った。その絵にかかれたモーターボートは,絵から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • D身の回りの統計と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
青木 繁伸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
確率というのは「あることがらが起きる確からしさを割合で表したもの」と言ってよいのですが,例えば,2010年のノーベル化学賞に選ばれた根岸英一・米パデュー大学特別教授は「20世紀に生きて死んだ人の数と過…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • E折り紙と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
芳賀 和夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙というと,赤や黄色など色とりどりの正方形の紙で花や鳥や美しい形などをつくるというイメージがありますね。でも,今回はひと味違う折り紙をやります。使う紙は学校や家庭ですぐに手に入るA4などの白い紙や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • Fプログラミングと数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
兼宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コンピュータは繰り返しが得意 コンピュータは繰り返しが得意だ。ここでは,タートルグラフィックスという仕組みを使って,プログラムでカメを動かして絵をかいてみよう。※…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • @極限
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1=0.999…は正しいか? 1―3=0.333… (A) この式は正しいと,多くの皆さんが考えるだろう。そこで,両辺を3倍してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • A無限
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
吉永 良正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 チャレンジ!7つの問題 はじめに次の7つの問題を考えてみてください。お笑い番組のとんちクイズではありません。純粋に数学の問題です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • B部屋割り論法
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生になると,論理的に考えることが大切だ。論理的な考え方にもいろいろあるけれど,中でも風変わりなのが今回紹介する「部屋割り論法」。何しろ,計算はほとんどいらないのに,パズルっぽくて難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • Dグラフ理論
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
根上 生也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さて,私が「計算しない数学」の提唱者であることをご存じの方も多いと思います。計算ばかりに執着しないで,絵を描いて言葉で考えることを大切にしよう。そのためには,離散数学を題材にするといい。標題にあるグラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • Eファジィ理論
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
椎塚 久雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あいまいさを数学的に取り扱う方法 この世の中には,様々なあいまいさがあります。皆さんの周りにもたくさんあいまいなことがあると思います。漢字で“あいまい”は“曖昧”と書きますが,これは「曖昧模糊」の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • F暗号理論
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
國廣 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「暗号」というと,何を思い浮かべるでしょうか? スパイや戦争を思い浮かべる人も多いかもしれません。確かに,暗号がその分野で利用されてきたことは否定できませんが,暗号は,もっと私たちの生活に密着していて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 2 ちょっと背伸びして数学の世界をのぞいてみよう!
  • Gカオス
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カオスの発見 サイコロを真空の容器の中で4.9mの高さから落とすことを考えてみよう。玉は真下に落ち,正確に1秒後に底面に着くだろう。地球上の落下運動はt秒間の落下距離s=4.9t2という式で決定さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 3 不思議な数学の世界を体験しよう!
  • パラドックス
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学で証明されたことは絶対に正しい!というのは本当でしょうか?数学でもときどき,ちょっと常識では考えられないような不思議な事実(?)が出てきます。これには2種類あって,本当は正しくないのに,数学で証明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ