関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理」の理解を深めるために
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
  • 第U部 図形の流れによって推論の流れを“つくり上げていく”幾何の授業
  • 1.生徒を“黙らせる”数学の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒を“黙らせる”数学の授業 ギリシャ時代のソフィストは「数学」を教えることを職業とする人,いわゆる数学の「教師」の元祖であると言われています。当時は数学と哲学とはまだ未分化の状態にありました。ソ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
  • 第V 部命題を発想する授業
  • 実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業 命題やその証明そのものを生徒に伝えるための情報と,命題や証明を生み出すアイデアを生徒に構成・表現させるための情報とは違います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
  • 第W 部生徒が問題と解答を同時に“つくり上げていく”授業
  • 1.一人一人が自信をもって確かな思考の流れをつくり上げていく授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一人一人が自信をもって確かな思考の流れをつくり上げていく授業 第T,U部では,生徒がいろいろな演繹的推論の流れを含む「CHART」をつくり上げていくことによって,結果的には生徒が(教師が最初に予定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
  • 第X部 “感覚”で考える数学の授業
  • 1.「習熟度」の差が障害にならない授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「習熟度」の差が障害にならない授業 第T部より“遅れがちな生徒”と“進んでいる生徒”が互いに学習の進展の妨げにならず,しかも,両者の共同思考が可能な数学の授業原理について,主として「幾何」の論証を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
  • 図形指導で育てたい生徒の資質・能力
  • 言語を使わないで推論を構成する能力
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形指導で育てたい3つの資質・能力 人間には対象との対話を通して,感じたこと,考えたことを言語で(必要ならば図やイラスト,映像などの助けを借りて)表現しようとする人間本来の「営み」としての“お話づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ