関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領が全面実施された昨年度,1年生の数学の授業におい て,これまでとは違った生徒の反応を感じたことはなかったであろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数と式の指導をめぐって
  • 「正の数,負の数」の導入―小学校での試行授業を通して
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
赤堀 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私がこれまでの小・中学校での経験を通して今さらながら強く感じていることは,子どもは小学校卒業と同時に小学校での学習内容をすべて完全に身につけてきているわけではないということである。個々の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数と式の指導をめぐって
  • 「文字と式」指導における小・中の関連を探る
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校の先生方に知ってもらいたいこと 筆者がこの稿をお引きしたのは,次の点を中学校の先生方に知ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数と式の指導をめぐって
  • 「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
松井 幹夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「1あたり量」という基本概念が身についていない 表題は「算数から数学へ」ですが,子どもたちが小学校で学ぶべき基本を学んで来るとは限らない現状があるのが実態です。連立2元1次方程式の応用問題(文章問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 「対称な図形」の不思議な魅力
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
小島 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教育課程が実施され,いままで小学校で学習していた図形教材も多く削減され,対称な図形は小学校で学習することなく,すべて中学校で学習することになった。多くの矛盾がある教育課程であるが,愚痴ばかり言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって大変難しい課題である。「算数で学んだことを数学の指導でどう受けとめ発展させるか」というテーマで,中1で学習する「基本の作図」について考察していかなければならない。中学校現場の経…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 立体の体積・表面積
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形についての計量指導では,柱体,錐体の体積と表面積を扱う。空間図形は生徒の身の回りにある身近な素材である。授業では,公式の活用のみに重点をおいたり黒板の指導のみで理解させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 図形の指導をめぐって
  • 図形の求積―小5での小・中教員のTT実践
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
中西 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 免許法の改正に伴って公立でも小学校・中学校の連携が叫ばれています。今回,私は所沢市立教育センターの研究員研修において,小学校5年生のクラスでの小学校の先生とのティームティーチングを行う機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 変化と変域―「規則性と傾向をつかむこと」を重視した数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常生活での経験から得られる感覚 比例や一次関数などの学習指導場面に「水槽に水を入れること」がよく使われる。その理由として,次のことが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 比例
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例の学習を小学校ではどの程度扱っているのでしょうか。そのことを明らかにしておきたいと思います
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 小学校で扱わなくなった「反比例」を中学校でどう指導するか
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
田中 榮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「反比例」を題材に,『算数から数学』への接続のあり方をテーマとして依頼をいただいた。しかしながら,改訂学習指導要領では,小学校で「反比例」の学習は扱わないことになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 座標とグラフ―小・中の連携
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
和田 幸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「座標とグラフ」に関しての新旧指導要領比較 新旧ともに小3資料の分類整理で「棒グラフの読み方かき方」を学習する。変化の様子を折れ線グラフに表すことは小4で始まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ