詳細情報
特集 「算数」から「数学」へ
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
書誌
数学教育
2003年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校の先生方に知ってもらいたいこと 筆者がこの稿をお引きしたのは,次の点を中学校の先生方に知ってい ただき,小・中の連携に留意した指導を試みていただきたいからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「算数」から「数学」へ
大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「正の数,負の数」の導入―小学校での試行授業を通して
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
図形の指導をめぐって
「対称な図形」の不思議な魅力
数学教育 2003年5月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
図形の指導をめぐって
基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
数学教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
数学教育 2003年5月号
『学び合い』が成功するためのコツ
あきらめないことの“本当の意味”を伝える
授業力&学級経営力 2015年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 3
中学1年/きっかけの一文はどれか
星の花が降るころに(光村)
国語教育 2013年6月号
徹底解剖! 資料「手品師」
どのような資料か
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る